2017/05/12
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
2020年になるとIoTデバイスが普及し、それ自体がDDoSの温床になると予想できます。気づかず自分のデバイスが攻撃を仕掛けている可能性も十分考えられます。IoTデバイスでTelnetやSNMPが不要であれば全て無効に設定し、脆弱性のパッチが出たらすぐ当てる。これが基本的な対応になります。
今、民間企業に求められる対策を整理しながらお伝えします。これまでのIT対策とサイバーセキュリティとの間に大きな違いがあります。それは、IT対策は情報資産を守る観点からIT部門を中心とした対応で済んでいたのに対し、サイバーセキュリティは企業のビジネスとブランドに直結するので経営層も巻き込んだ全社的な対応が不可欠です。セキュリティ統括部門を設置する企業も非常に増えてきています。
我々への問い合わせで多いのは、現状診断と演習です。これまでも情報セキュリティを強化してきた中でさらに監督官庁などからサイバーセキュリティの強化を求められ、もう一段上のステップアップにはどこを強化すればいいのか具体的に知りたいという問い合わせです。そこで現状診断となります。
演習の要望が高いのは、CSIRTの設置が求められ、自力で組織してはみたもののインシデント時に機能するのかわからないからです。
現状診断のときに目安にするのが3つのポイントです。1つは導入されているセキュリティ製品。アンチウィルスソフトやファイアウォールは当然ですが、IDSやsandbox、SIEMなど利用しどんなルールで運用しているのか。2つにエスカレーションルール。インシデントが起きたときに誰を責任者にし、経営層のどこまで伝えるのかを決めた基準です。3つに実行力です。実際に脆弱性診断やパスワードポリシーを確認したりします。

もう少し詳しく話すとこの3つのポイントを経営層の関与、特定、防御、検知、対応、評価の6フェーズをたどりながら確認していきます。今、力点を置こうと言われているのは検知や対応や復旧で勝負のエリアは水際の防御ではない。侵入されたときにいかに早く検知し、いかに被害拡大を防ぐか。そのためのルールや実際の運用を確認します。
我々がサイバーセキュリティの評価の参考にするのが、国内外のガイドラインやフレームワークです。日本でも経産省が「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、米国でもSANSというセキュリティ教育機関が「Critical Security Control」を公表しています。これらを見ると技術的な部分を含め非常に役立ちます。
続いてサイバーセキュリティの演習について。まずはしっかりと演習範囲を決めます。参加者や発生したときに時間スケール、対象システムなどを決めていきます。次にマニュアルの習熟度アップを狙うのか対応力向上を目指すのか、目的を明確にさせます。そして、演習方法を決め、標的型攻撃にするのかDDoSにするのか具体的なシナリオを設定していきます。
演習の研修ポイントは以下の4つ。
② CSIRTから対策本部へのエスカレーションの見極めと経営視点の報告ができるか
③ 経営層がCSIRTからの報告内容を受け、適切に判断・意思決定できるか
④ 社内外からの情報収集・共有が迅速にできるか。

例えばこんな演習シナリオがあります。ある社員からPCが頻繁にフリーズするとIT部門に連絡が来た。調べるとディスク領域が非常に圧迫されている。拡張子が不審なファイルが見つかる。さらに調査するとタスクスケジューラに不審なプロセスが見て取れる。どうも外部と通信している。どうも通信している先はC&Cサーバーかもしれない。すでに情報が抜かれている可能性がある。そのときどう対応するかを急に投げかけます。そして選択肢3つ挙げます。
Bは一部のみ止める。
Cはにとりあえず止めないで詳細調査する。
それぞれチェックポイントがあり、例えばAを選んだ方にはインターネットを全部止めたときに誰がどれほど困るか。仕事にならないと言ってきた人たちにどう対応するかといったもの。
そもそもインターネット止めるのは大きな決断です。その決断するのは誰か、その人はいつもオフィスにいるのか、といった演習を実施します。これは簡単に実施できる机上演習ですが、演習にも様々な進め方があります。都度、範囲、目的、手法を明確にして、その組織にあった演習手法を選択して実施することが重要です。
(了)
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方