2017/06/23
ランサムウェアと最新セキュリティ情報

AOSデータはランサムウェア特化型の対策ソリューション「ファイナルランサムディフェンダー」を4月5日から発売。世界中に被害が拡大していることから、現在では30日間の無償提供も実施している。他社のウィルス対策ソフトと併用もでき、価格は1クライアント当たり2698円(税込み)。
ランサムウェアはコンピュータに不正にインストールされ、ユーザーのデータを勝手に暗号化。犯人は暗号を解くためのパスワードを送る代わりに身代金を要求するマルウェアの1つ。
米ロサンゼルスの病院では2016年2月にランサムウェアによって患者のデータなどを暗号化され、身代金として1万7000ドル(約200万円)相当のビットコインを支払ったという。韓国ホスティングサービス企業のNAYANAは今年6月10日にランサムウェアに感染。最終的に13億ウォン(約1億5000万円)を支払うことで妥結したが、経営に深刻な影響を及ぼしている。
日本国内でも今年5月以降で大手メーカーやインフラ会社、流通小売業などで感染が多発し、いずれも長時間にわたり業務がストップするなどの影響が出ている。

同社執行役員CIO情報システム部長の内山勇二氏は「ランサムウェアに感染した場合、犯人に身代金を払ったとしても回復する確率は一般的に50%以下と言われている。ランサムウェア専用の対策プログラムが必要」と話す。
「ファイナルランサムディフェンダー」は①マルウェア検査②おとりファイル診断③ふるまい検知④フォルダの保護の4段階でパソコンを保護。さらに自動のファイルバックアップシステムにより、万一ランサムウェアに感染した場合でもファイルを感染直前の状態に復元することができる。
内山氏は「現在、ランサムウェアからユーザデータを守れる完璧な対応策はない。予防策として本ソフトを入れるとともに、できれば普段からクラウドにデータのバックアップをとるなどの対策を施してほしい」としている。

同社は破損したハードディスクの復旧や、警察や弁護士に対して犯罪捜査上で必要な電子鑑識(デジタルフォレンジック)などを手がける会社として1995年に設立。現在ではクラウドデータバックアップにAIを活用し、画像やテキストを検索しやすくしたサービスなどを幅広く展開している。

■ニュースリリースはこちらから
ランサムウェア対策ツール30日無償版を提供
http://www.aosdata.co.jp/security-freetrial/
■関連ニュース
クラウドバックアップデータ検索にAI導入~画像を自動分析でタグ付け、検索しやすく~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2976
(了)
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
- 人材不足ウェブ業界セキュリティ支援
- サイバーセキュリティ情報共有を推進
- マイクロソフトなど、ID主体セキュリティ
- ランサムウェア対策に特化したソフト
- TwoFive、なりすましメール検知
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方