2020/04/07
WITHコロナのBCP
社員に何か注意喚起などのメッセージを出しましたか?
あなたの会社では、緊急事態の発令に伴い社員に何か注意喚起などのメッセージを出しましたか? また、緊急事態宣言後に、1日平均何割の従業員が在宅勤務になる見通しですか?
該当項目を選んで送信ボタンを押して下さい(送信すると全体の回答状況が表示されます。※個人は特定されません)。
まず青色のセクションを選んで回答し、1問目の回答を終えたら、回答画面の一部上の質問表示を切り替えて、2問目をご回答下さい。
下記の「ライブ投票」で、該当項目を選んで送信ボタンを押して下さい(送信すると全体の回答状況が表示されます。※個人は特定されません)。
緊急事態宣言が出されることによる課題があれば、「質問」ボタンを選んでご記入ください。また、具体的な注意喚起の内容なども、ぜひ共有いただければと思います。
既に感染防止のため、公共交通機関の使用を禁止し、マイカー出勤を推奨する動きも出ているようです。ただし、同じような動きが増えると、今度は交通事故のリスクも考えなくてはいけなくなります。
また、慣れない在宅勤務により、ストレスからDVが起きたり、うつ病が発生するなど、思わぬ副作用も起きているようです。セキュリティの確保も大きな課題です。
危機管理担当者としては、さまざま問題が起き得ることを想定し、先手先手の対策を考えていきたいものです。
記事:中澤幸介
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方