2020/04/07
WITHコロナのBCP

いよいよ改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が本日7日に発令されることになりました。実施期間は5月6日までの1カ月間。対象地域は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県で、発令後に7都府県の知事から、「緊急事態措置」として、外出自粛の要請や施設使用、イベントの中止の要請・指示が出されることになります。
7日夜、東京都の小池知事は緊急会見を開き、緊急事態措置案を明らかにしましたが、一般事業者に対しては「テレワークを活用してできる限り在宅勤務を行うなど、通勤は最小限にとどめていただきたい」と強調しました。交通機関に運休など要請することはないとしています。
一方、「緊急事態宣言」に合わせて政府が改定する予定の「基本的対処方針」の原案も明らかになり、「職場への出勤」に関しては外出の自粛要請の対象にならないことが明記される見通しです。ただし、政府では、歓楽街のクラブなどで集団感染が発生していることから、7都府県の鉄道事業者に対して、終電の繰り上げを要請し、外出自粛につなげることを検討しているようです。
3月末に書いた記事では、「緊急事態宣言が発令された場合、あなたの会社では、最大どの程度の社員が在宅勤務できると思うか」をお聞きしましたが、その結果は、61%~80%が最も多かったものの、その他の割合も僅差となり、会社によってそれぞれ状況が異なることが分かりました。0という回答も10%近くありました。
さて改めて皆さんに質問です。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23