2020/04/14
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
サイバーセキュリティーの文書化も増加傾向
図2はサイバーセキュリティーに関連する文書化の状況を表すデータである。上の段はサイバーセキュリティーに関する内容を含む正式な(つまり文書化された)ポリシー(注2)がある組織、下の段は事業継続計画がある組織の割合である。2019年版と比べると全体的に増加傾向であるが、こちらでも特に慈善団体における伸びが目立ち、2018年版から順に21%→36%→42%と増加している。
企業全体(Businesses overall)でも 2018年版から順に27%→33%→38%と着実に増加しているが、企業規模別に見ると「Within small firms」(小規模事業者)(注3)における増加が大きく、前回の46%から13ポイント上昇して59%となっている。

なお図は省略されているが、業種別に見ると金融業、保険業、保健・介護業において、サイバーセキュリティーに関するポリシーが文書化されている割合が高くなっている。
保険内容はあまり把握できていない?
図3はサイバーセキュリティーに関する損害保険の契約内容を尋ねた結果である。「Insurance against lost earnings or profits」(逸失収益に対する保険)がカバーされている割合が企業において高く、一方で「Help with reputation management following a breach」(情報漏洩後のレピュテーション・マネジメントに関する支援)が付帯されている割合が慈善団体において高くなっている。

ところが本報告書において、損害保険に関して問題意識を持たれているのは、図3の各選択肢に対して「分からない」という回答がそれぞれ2割から4割程度あったことである。例えば「Help with forensic analysis of breaches」(情報漏洩のフォレンジック分析に関する支援)については43%が、現在の損害保険でカバーされているか「分からない」と回答しているという。これはサイバーセキュリティー担当部門と損害保険契約の担当部門が異なることに起因する可能性もあるが、いずれにしても対策の実施状況が組織として把握できていないという問題は解消していく必要があろう。読者の皆さまの組織ではいかがであろうか?
本報告書では他にも、個人所有のデバイスの利用(いわゆるBYOD)や業務の外部委託に関する問題、サイバーセキュリティーに関するノウハウを持つ人材の確保など、多くの観点からの調査結果が含まれている。自らの組織における対策状況を本報告書と照らし合わせてみると、現在の対策状況を網羅的に見直すことに役立つと思われるので、多くの皆様にアクセスしていただければと思う。
■ 報告書本文の入手先(PDF 58ページ/約1.1MB)
https://www.gov.uk/government/statistics/cyber-security-breaches-survey-2020
注1)第73回:GDPR導入後の英国におけるサイバーセキュリティーの実態
英国デジタル・文化・メディア・スポーツ省 / Cyber Security Breaches Survey 2019
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18239
注2)「policy」は「方針」と訳されることが多いが、筆者の知る限り少なくとも英語圏の国においては、「policy」には方針だけでなく、適用範囲、役割と責任、予算措置などが規定され、日本企業における基本規程に近い内容となることが多いようである。したがって、本稿ではあえて「ポリシー」と表記させていただいた。
注3)本調査では従業員数が10人から49人までの企業を「small businesses」と定義している。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方