2017/06/07
ニュープロダクツ

大丸鐵興株式会社(本社:茨城県猿島郡)は、水道管直結型の貯水機能付き非常時給水タンクシステム「みずがめ君」の販売に注力する。災害時に断水が起きた時でも、足踏み式ポンプや自転車の空気入れで加圧することで、タンク内の水を押し出して建物中の蛇口から給水することができる。
水道管に直結し、通常時はタンク内に水を流している。断水が起きた時は、まずタンクの空気抜き弁を閉じ外気と遮断する。次に加圧用バルブにポンプを装着し、加圧すると給水が始まる。女性の力でも建物の2~3階へ給水が可能だ。
一般的な貯水タンクと異なり、普段から水を通して使うことで滞留を起こさない仕組みなので、新鮮な水を常備できるほか水質メンテナンスの必要がない。タンクはステンレス製なので腐食の心配がなく、耐久性もある。
同社は「住宅だけでなく、介護施設などへの導入も進んでいる。断水時、はじめの3日間は一人あたり3L、3日を過ぎると衛生面や清潔さを考慮し一人18~21Lの生活用水が必要と言われている。タンク1本で163Lという大容量の水を確保できるので、災害時に役立つ」とする。

(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23