2017/06/13
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
 
総務省は12日、「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」の第5回会合を開催。2016年の同タスクフォースで取りまとめた方向性に盛り込まれ、今年3月から導入されている携帯電話の新たなフィルタリングについて報告が行われた。「高校生プラス」と呼ばれるSNSが利用できる新モードの導入が、フィルタリング加入につながっていることがわかった。
フィルタリングはこれまで小学生、中学生、高校生の各モードに分かれていたが、3月から大手キャリアが「高校生プラスモード」を投入。出会い系やアダルトサイトは閲覧できないが、SNSは利用可能となっている。電気事業者通信協会によると、高校生プラスを選択した保護者1014人へのヒアリングで約50%が「高校生プラスがなければフィルタリング加入していなかった」と回答。子どもの学齢は高校生が約80%。また店舗スタッフへのヒアリングでも「高校生プラスの提供開始後、フィルタリングの不使用申し出が減った」「フィルタリングへの保護者の意識が以前に比べて高い」といった、前向きな報告がなされているという。
同協会によると、高校生を中心にSNS利用のニーズが大きく、従来のフィルタリングでは利用を妨げていたことが普及につながらなかったと分析。今後、高校生プラスの認知向上へリスクやサービス説明の徹底やツールの充実などを図っていく。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方