2017/06/23
防災・危機管理ニュース

内閣府は16日、「企業の事業継続に関する熊本地震の影響調査報告書」を発表した。2016年の熊本地震被災地の1255社、被災地と取引のある全国の756社の2011社が回答。BCP(事業継続計画)について約3割が策定。大企業は全体の約7割が策定しているが、中小企業は約1割にとどまっている。
アンケートの回答企業は大企業428社、準大企業が179社、中堅企業90社、中小企業1314社。BCP策定状況は全体では策定済みは28.1%。規模別では大企業が72.0%だが、準大手企業45.3%、中堅企業44.4%、中小企業は10.4%と規模が小さくなるにつれて割合は低くなっている。
被害を受けた企業のうち回答した554社で地震の際に有効だった取り組みは、「備蓄品の購入、買増し」46.0%、「災害対応担当責任者の決定、災害対応チーム創設」37.9%、「安否確認や相互連絡のための電子システム導入」34.1%。今後取り組みたいことは1294社が回答し、「BCPの見直し」48.5%、「クロストレーニング」47.8%、「国土強靭化貢献団体認証の取得」45.4%だった。
■ニュースリリースはこちら
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/topics/
■関連記事「BCP策定率は大企業6割、中堅3割」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3103
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27