2017/06/28
防災・危機管理ニュース

文部科学省が中心となっている政府の地震調査研究推進本部は27日、「新総合基本施策レビューに関する小委員会」の第3回会合を開催。現行の地震調査研究の原則となっている「新総合基本施策」における津波予測などの実績について評価が行われた。
現・総合基本施策である「新総合基本施策」は2009年に策定。2011年の東日本大震災を経て、2012年に改訂された。2012年の改訂では主に海域での津波観測に注力する旨が付加された。次期総合基本施策は2018年度に取りまとめ、2019年度から適用する。このため現・総合基本施策で取り組むべきとされた各分野について、実績の精査や今後の課題発見を行っている。
現・基本施策下では海底地震・津波観測網の「DONET」を南海トラフ地震が懸念される紀伊半島沖に、東日本大震災の起こった東北地方太平洋沖を中心にS-netを整備。海域での津波・地震観測点数は整備前の地震計28点、津波計15点から整備後はそれぞれ229点、216点と10倍近く増加。観測網の海域周辺で発生する地震では陸上の観測点と比較して地震は最大30秒、津波は最大20分早く検知できるようになった。
またGPS波浪計やケーブル式海底水圧計など沖合の津波観測データの活用で、地震発生後最短10分程度で沿岸津波高が予測可能に。全国約1300 カ所に設置された電子基準点のデータをリアルタイムで常時解析する「REGARD」の導入でモーメントマグニチュード(Mw)8.0を超える巨大地震を概ね3分後に規模を推定できるようになった。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 地震
- 津波
- 地震調査研究推進本部
- 文科省
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方