2020/05/14
2020年5月号 パンデミックBCP
中澤 テロを絡めた複合災害も起こり得る。河本さん、濱田さんの考えは。
河本 細かなところで言えば、フランスで早速、買い物客が襲撃された事件があったが、そうした機会は増えるかもしれない。大局で見れば、グローバリゼーションそのものの形が変わり、安全保障関係が変わってくるのではないか。グローバル経済もこれからもっとブロック化していくと、今強い経済を持っているところは強くなり、日本のように海外に多くを依存しているところは弱っていくかもしれない。最悪のシナリオは、日本の国際的地位が低下し、安全保障が脅かされ、経済的にも落ち込んでしまうこと。新型コロナの波が去ればV字回復すると言っているが、もっと大きな視野で、グローバリズムの中で、どうしなければならないかを考えないといけない。

中澤 もっと言うと、民主主義そのものに対する不信感が高まり国際関係の大きな秩序が変わっていく、と。
河本 国際政治の中で、今までは普遍的価値だと信じていたものが、ひょっとすると損なわれる可能性がある。そうすると、今の世界の安全保障や国際関係が大きく変わっていく。その中で日本はどうやって生きていくのか、という大きな地図を描かないといけない。
中澤 民主主義国家の国民が不信感を持つ一方で、民主主義を脅かす勢力が増している。濱田さん、複合災害について懸念していることは。
濱田 テロとの絡みでいうと、早速、ISやアルカイダは「神の罰」だと声明を出している。また、テレワークが増えればサイバー攻撃に近いものが出てくる。それから、ケミカルとバイオの一番の違いは、変異するかどうかということだが、イタリアのウイルスは「ミラノウイルス」と呼ばれて少しタイプが違うという話も既にある。これが強力になっていくと困る。時間軸で言えば、SARSの時にカナダでもあったが、政府に相当圧力がかかり、過早に終息宣言を出す可能性はあるかもしれない。カナダではSARS終息宣言後にピークが来て、救急隊員や医療関係者にかなりの精神的ダメージを与えた。あとは、ロシア関係で、イタリアに入っているロシアの医療支援チームに、明らかにスパイがかなり混じっていること、などが考えられる。

2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方