2020/05/14
2020年5月号 パンデミックBCP
BCPとグローバル戦略
中澤 渡辺先生、特に企業活動やBCPという点で今懸念していることは。
渡辺 今起こっていることは自然災害と違い、供給だけでなく、需要も冷えている。全部が停滞している中で、政府はセーフティネットとして広く公平にお金をばら撒こうとしているが、経済回復のフェーズに入ったとき、本当にコアな企業はもう機能できない状態になっている可能性が非常に高い。存続が難しい企業は早く清算し、アセットを残る企業に寄せて救済することが必要。弁護士、税理士、会計士、銀行がチームになって査定し、経営者と合意をとって迅速に進める。そうすることで、セーフティネットでばら撒く金額も減り、本当にコアな企業を残し、雇用も守れる。もう一つ気になることは、海外進出企業の日本回帰に対して政府が支援するということ。もちろん、海外に寄り過ぎた部分は国内に戻す必要があるが、現地に市場があるものまでを戻してしまうとマーケットもビジネスもなくなる。一度撤退してしまうとスイッチングコストが非常に高く、現地で失業も生じてしまう。外交面を含めて調整し、戦略的に何を戻すかを判断する必要がある。例えば、マスクは医療、健康、衛生の安全保障の観点から、日本で持っておくべきものは一部回帰させたり既存国内設備を増強するなどして、輸出モードにしていく。普段は輸出をして、何かあったときに輸出を止めて内国に回していく。戦略的なトリアージが必要だ。

秋冨 今の日本は医療備蓄が非常に弱いため、全部買い上げる勢いで国内生産ラインを整備する必要があるのではないか。医療資源は国家安全保障の要になる。海外に委託してしまうと、全ての現場で足りなくなる可能性が出てくる。感染防護機材が足りないため医療現場ではCOVID-19 が確定しない限り、通常対応を余儀なくさせられている。その結果、感染拡大のリスクが増大する。いわゆるCBRNE※1災害に対する備蓄は不可欠だ。国内生産で賄えるまで、国家安全保障の枠組みでやるべき。備蓄に余裕ができたら、世界各国に対して日本製品で支援するべきだ。
中澤 中国から撤退したら、中国がいち早く回復して、政治的にも優れたリーダーシップが評価され国力を増すことも想定できる。本来、何を国内で作るべき
で、何を海外で作るべきなのかという「戦略的トリアージ」が、今まであまりにもできていなかった。
河本 医療用具というのは、器具でなく武器。アメリカの安全保障の専門家は9.11後、日本に対して「日米安保があるからといって、CBRNEが起こったときにアメリカをあてにしないでくれ」と言った。それがまさに今起こっている。マスクは武器と同じように考えないといけない。安全保障に関わるものは、コストを度外視しても自国で作らなければいけない。
中澤 リソースの枯渇、複合災害、あるいは経済の崩壊を避けることを考えなければならない中で、危機管理という側面での課題について、熊丸さんの考えは。
熊丸 新型コロナ感染が遅かれ早かれ終息した時、何の教訓も残さないことは非常に大きなリスクだ。アフター・アクション・レビュー(AAR=After Action Review)をしっかりやり、資源や備蓄の問題も包括的に検証して、次に備えるという体制を作れるかどうかが一番大きな課題。それが今まで日本ができていなかったこと。非常に危惧している。
(続く)
本記事は、BCPリーダーズ5月号に掲載した内容を連載で紹介していきます。
https://bcp.official.ec/items/28726465
パネリスト
術科学大学助教授、2010 年より現職。内閣官房、内閣府、経済産業省、国土交通省他の専門委員会委員、ISO/TC292(セキュリティ&レジリエンス)エキスパートなどを務める
軍が展開した「トモダチ作戦」で後方支援業務を担当。原子力総合防災訓練外部評価員、国際医療福祉大学大学院非常勤講師、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構プログラム運営開発委員長等の役職を歴任。著作に「311以後の日本の危機管理を問う」、オクラホマ州立大学国際消防訓練協会出版部発行「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」、「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」
に備えよ!』(イカロス出版)
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方