2017/07/03
防災・危機管理ニュース

内閣府、消防庁、気象庁は6月30日、緊急地震速報の訓練を5日に実施すると発表した。時間は午前10時15分ごろ。地方自治体、主要省庁など国の機関、気象庁本庁と各管区気象台といった地方官署、放送事業者など一部企業が参加。Jアラートによる緊急地震速報を配信。行動訓練に使用する。
参加する自治体は全47都道府県と1741市町村。うち733市町村は防災行政無線など住民への伝達手段を使用する。今回の訓練では住民への伝達手段を使用する自治体であれば、戸別受信機がある場合、速報を流せる。テレビやラジオでは基本的に流れないが、一部市町村でケーブルテレビやコミュニティFMで配信されることがあるという。
携帯電話では緊急速報メールは流れない。ただしNTTドコモが提供する「地震防災訓練アプリ」で登録すれば、ブザー音が鳴る。また気象庁はホームページで訓練用動画を配信している。
■ニュースリリースはこちら
http://www.jma.go.jp/jma/press/1706/30a/eewkunren1707.html
■関連情報(気象庁ホームページ)
スマートフォンの「地震防災訓練アプリ」を用いた訓練
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/kunren/kunren.html
緊急地震速報訓練を実施するための映像・教材など
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/kunren/kit.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27