2020/05/29
知って得する気象・防災知識
次に、『2011年以降に災害時の指定避難所を開設したことがありますか』という質問には、「開設したことがある」という回答が84.9%に上りました。多くの自治体が近年に指定避難所を開設した経験があることが明らかになりました。
約4割の自治体で避難指示を発令した経験があり、9割以上の自治体が、避難指示、避難勧告、避難準備情報のいずれかの発令をしたことが分かりました。
そして、『指定避難所を開設した災害名・時期について教えてください』と尋ねたところ、指定避難所の開設時期については、「東日本大震災」とともに、東日本を中心に記録的な大雨・暴風をもたらした2019年10月の「台風19号(令和元年東日本台風)」、西日本を中心に全国的に広い範囲で記録的な大雨となった2018年の「平成30年7月豪雨」など、近年に起こった大雨や台風が契機となっていたことが分かりました。
これらの調査結果から、回答があった9割の自治体が東日本大震災以降、何らかの避難情報を発令しており、近年は気象災害による避難所開設の機会が多くなっていることが明らかになりました。地球温暖化にともなう気象災害の激甚化により、今後もこの傾向は増加していくと見ています。
では、ここからは、基本的な避難情報と、水害や土砂災害に対してどういう避難行動が必要なのかを、「トクする!防災」公式サイト(https://tokusuru-bosai.jp/index.html)よりピックアップして見ていきます。既に知っている方も多いかも知れませんが、分かりやすくまとめていますので、出水期を前に是非ご確認下さい。地域や会社での防災研修等で周囲に伝えるときなどにもご活用いただければと思います。
知って得する気象・防災知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方