2017/07/25
セミナー・イベント
※定員に達したため、申込みを締め切りました
正しい知識を持ってリスクに備える
自然災害や感染症への備えと災害時の衛生管理
2017年9月5日火曜日、品川フロントビルで開催
地震や水害といった大規模災害の発生時、水や衛生物資の不足により、平時のような感染症対策が難しく、感染症が発生しやすい状況となります。また冬場にかけてインフルエンザの流行に備えた職場の感染症に対する予防対策も重要となり、正しい知識を持つことはもちろん、日頃からの対策が欠かせません。本セミナーでは、「正しい知識を持ってリスクに備える~自然災害や感染性への備えと災害時の衛生管理」と題して、感染症の専門家による過去の経験を踏まえた予防対策や企業における災害対策の事例、新型インフルエンザ対策に関わる政府の方針などについて、各講師からご紹介していただきます。事業継続を脅かす「自然災害」や「感染症」リスクに対して、企業はどう備え、対策を行っていけばいいのか?また企業として従業員や被災者を守り、社会的責任を果たすためにどのような取り組みが必要なのかをご紹介させていただきます。
概要
■開催日:2017年9月5日(火曜日)
■時間:13時30分~16時40分(受付開始:13時00分~)
■会場:品川フロントビル会議室
■住所:東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル地下1階
■地図:http://front-c.jp/access/
■主催:東京サラヤ株式会社
■共催:危機管理の専門メディア「リスク対策.com」(株式会社新建新聞社)
■参加費:無料(事前登録制)
■定員:120人
■参加対象者:企業の総務・危機管理・BCP・リスクマネジメントの担当者、公 共機関避難所運営者-ほか
プログラム
講演①13:40~14:40(60分間) ![]() 講師:株式会社健康予防政策機構 代表 岩﨑惠美子氏 突然起こる災害によって、被災者は避難所生活等を余儀なくされます。不慣れな生活が継続することから様々なストレスが加わるとともに、水や衛生物資の不足により、平時にくらべ感染症の予防対策を十分に実施することが難しく、感染症が発生しやすい状況となるため、日頃から、感染症ついて正しい知識を持ち、実践することが大切です。本講演では、東日本大震災での経験を踏まえ、感染症に対する正しい知識と日頃から備えるべきことについて解説いただきます。 |
講演②14:40~15:00(20分間) |
講演③15:15~15:45(30分間) 新型インフルエンザ等の流行時、従業員等に感染者が発生することによって大多数の企業が影響を受けることが予測される中、企業には、従業員等の健康を第一に考えつつ、重要業務を継続していくことが求められます。本講演では、平成25年4月に施行された新型インフルエンザ等対策特別措置法を中心に新型インフルエンザ等対策に関する基本的な枠組みについて解説の上、企業が策定する事業継続計画の留意点などについて解説していただきます。 |
講演④15:45~16:30(45分間) ![]() 講師:森ビル株式会社 リスク対策の費用はコストではなく、企業継続への投資ととらえることが重要です。リスク対策に終わりはなく、常に被害を想定し、事故・事件事例を検証しながら改善・向上を図らなければなりません。本講演では、企業のリスクマネジメントについて、具体的な取り組みを紹介していただきます。①発災時の体制、システムの構築②平時の活動と取り組み(各種訓練)③帰宅困難者対応と防災備蓄整備ーなど。 |
質疑(10分間) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者が適切に管理いたします。株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナーの講演企業または協賛企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた講演企業または協賛企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの講演企業または協賛企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
東京サラヤ株式会社 セミナー開催事務局
新建新聞社 リスク対策.com
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL03-3556-5525 E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方