お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」スタート
マイページ ログイン

リスク対策.com

Twitter Facebook RSS

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • Eラーニング
     
  • みんなの危機対応
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME
  • 連載・コラム

2020/06/23

福祉と防災

福祉防災計画作成ガイド改訂 避難の内容を大幅充実

「ひな型でつくる福祉防災計画~避難確保計画からBCP、福祉避難所~」発刊

跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/ 教授 鍵屋 一

鍵屋 一

鍵屋 一

1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。

鍵屋 一 の記事をもっとみる >

X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
  • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
  • あなただけのマイページが作れます。
  • リスク対策.PROはログイン
  • 新規ご登録はこちら
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事は会員限定(無料会員も閲覧可能)です。ご登録されていない方は、会員登録をお願いいたします。

無料会員登録※登録フォームに移動
有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動

 

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

次のページ 避難の内容充実し新ガイド
prev 1 2 3 next
  • keyword
  • 福祉と防災
  • 複合災害
  • 避難所
  • 避難
  • BCP

福祉と防災の他の記事

  • 福祉施設入居者の避難支援にも新たな動き
  • 進まない個別避難計画の作成を全面的に支援
  • 山積する課題解決に向け実効性高い方策をさらに検討
  • 【緊急提言】巨大台風迫る!コロナを忘れよ!命を守れ
  • 災害関連死を防ぎ命と尊厳を守るために
もっと読む>

おすすめ記事

  • 「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保

    「買い物客」守る初動マニュアル 訓練で実効性担保

    東北地方を代表する老舗百貨店の藤崎(仙台市青葉区、藤﨑三郎助社長)は3.11を機にBCPを策定。災害時の基本方針とワークフローを明確化するとともに以前から行っていた防災訓練を充実、各地の小規模店舗も網羅しながら初動にかかる従業員の練度を高めている。また、早期復旧と地域支援を事業継続方針に掲げ、百貨店が地域に果たす役割を問い直しつつ、取引先や顧客との新しいつながりを模索する。

    2021/03/07

  • 改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法

    改良を積み重ねたサプライチェーン管理手法

    東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めている。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。

    2021/03/07

  • 「オールハザード型BCP」への転換を提案

    日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」と題する提言をまとめた。

    2021/03/05

有料記事をもっと見る >

関連コンテンツ

直近のセミナー・イベント
03/09 東日本大震災から10年 地域防災力は高まったか「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」の実践から
03/16 気候クライシスとBCP~気候変動がもたらす大変革を生き抜く~
03/25 【オンラインセミナー】3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?
04/06 行政としての新型コロナ対策~過疎地で実施した危機管理から学べること~
04/08 世界に通用するBCP資格取得のための研修講座【2021年4月】

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    津波体験者の<生の声>を残す~東日本大震災の現場から~

    安心、それが最大の敵だ 津波体験者の<生の声>を残す~東日本大震災の現場から~

  • 2

    今後の学校防災を考えるため、大川小津波訴訟判決をじっくり読んでみる (地裁判決編)

    アウトドア流防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』 今後の学校防災を考えるため、大川小津波訴訟判決をじっくり読んでみる (地裁判決編)

  • 3

    大津波襲来で明暗を分けたもの~東日本大震災の現場から~

    安心、それが最大の敵だ 大津波襲来で明暗を分けたもの~東日本大震災の現場から~

  • 4

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP  家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 5

    【検証】栃木県足利市の山林火災に思う

    寄稿 PRO【検証】栃木県足利市の山林火災に思う

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP  家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    イベントなどの中止の案内

    新型コロナウイルス対策ツール イベントなどの中止の案内

  • 3

    津波体験者の<生の声>を残す~東日本大震災の現場から~

    安心、それが最大の敵だ 津波体験者の<生の声>を残す~東日本大震災の現場から~

  • 4

    【検証】栃木県足利市の山林火災に思う

    寄稿 PRO【検証】栃木県足利市の山林火災に思う

  • 5

    表現力訓練はトップの周囲が隗より始めよ

    危機発生時における広報の鉄則 表現力訓練はトップの周囲が隗より始めよ

  • 1

    施設クラスターで11人感染=コロナ変異ウイルス―厚労省

    防災・危機管理ニュース 施設クラスターで11人感染=コロナ変異ウイルス―厚労省

  • 2

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP  家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 3

    変異ウイルス、新たに11人感染=埼玉の施設でクラスター―厚労省

    防災・危機管理ニュース 変異ウイルス、新たに11人感染=埼玉の施設でクラスター―厚労省

  • 4

    イベントなどの中止の案内

    新型コロナウイルス対策ツール イベントなどの中止の案内

  • 5

    茨城・桜川で山火事、延焼 雨引山周辺

    防災・危機管理トピックス 茨城・桜川で山火事、延焼 雨引山周辺

2021年2月号 3.11 10年目の挑戦 特集 2021年2月号 3.11 10年目の挑戦 3.1110年目の挑戦~再び問う災害対応の課題と解決策~ Contents…
【PR】
  • 初動のスピードがカギを握る風水害復旧

    初動のスピードがカギを握る風水害復旧

  • 「防災の日」に日本最大級の安否確認一斉訓練 トヨクモ

    「防災の日」に日本最大級の安否確認一斉訓練 トヨクモ

  • 社有車の事故低減効果を実感 日本ユニシスの無事故プログラム DR®ドライブレコーダー

    社有車の事故低減効果を実感 日本ユニシスの無事故プログラム DR®ドライブレコーダー

危機管理とBCPのおススメ本

  • 防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

    防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

  • 新しくBCP・危機管理担当者になった皆さんへ贈る言葉

    新しくBCP・危機管理担当者になった皆さんへ贈る言葉

  • 家族の笑顔を守る暮らしの知恵『りすの四季だより』

    家族の笑顔を守る暮らしの知恵『りすの四季だより』

  • 命を守る教科書 LIFE

    命を守る教科書 LIFE

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2021 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.

BCP・危機管理担当者の駆け込み寺

有料会員サービス「リスク対策.PRO」 募集中

有料会員サービス「リスク対策.PRO」 募集中 詳細をみる