2020/06/27
危機管理の神髄
他の多くの場所と同様に、ニューヨーク市においてはテロの脅威が現実のものである。ニューヨーカーはそれを不安に感じているが、われわれは毎日の生活に精を出している。なぜならば知事が今日言ったように「もしわれわれが自分たちの生活を変えるならば、それはかれらに合わせて自らを捻じ曲げることになり、彼らが勝利し、われわれが敗北することになる」からだ。
しかし災害専門家としての私の生活は、テロを心配する毎日である。というのは私と私のチームは、このきわめて現実的な脅威に対して可能な限り準備をする、そのことを確実にするために日々、朝から晩まで奮闘努力しているからである。われわれのコミットメント、われわれの組織のコミットメントの故に、ニューヨーク市立大学ランゴーンヘルスがその脅威に対する備えができていないとは思わない。同じ理由で、ニューヨーク市がその脅威に対する準備ができていないという心配もしていない。
しかし私が心配しているのは、今日この攻撃を実行したものよりもずっと悪賢い者たちがいることである。われわれにねらいの照準を合わせているより大きな意図、より潤沢な資源、そしてより高い能力を持つ者たちがいる。それらの輩は、ニューヨーク市とニューヨーク州の相当のレベルにある能力さえ圧倒する、国を挙げた、さらには国際的な対応を要する規模の攻撃をしでかすことができる。
私はそうした攻撃のインパクト、死者やカオスのことが心配である。しかしおそらくより気がかりなのはインシデントそのものよりもその後のこと、国としての対応能力のことである。災害対応の仕事に従事して20年近くになるが、はっきりしているのは、今私がこうして座しているとき、大災害に襲われた市の支援へ向けて国を一つにまとめる計画もプログラムも能力もないということだ。それが私のとても大きな心配事である。
通りを行く男の人、女の人、学校の教師、証券ブローカー、バーテンダー、誰でもよい、呼び止めて聞いてみるとしよう。「連邦政府は大規模なテロ攻撃にあったニューヨーク市を助けに来てくれるだろうか?」と。
「もちろん来てくれるわ」と言うだろう。
なぜそう信じているのか聞けば「世界で一番豊かで、力のある国ですもの。大きな資源と最新のテクノロジーツールと大勢の賢い人たちがいるでしょう」と答えるだろう。
それらは全て正しいのであるが、幸運なことに彼女はそれを知らないだけで、不幸な現実、隠されたクライシスがあるのだ。彼女が知らないのは、われわれの政府はそれらの資源、テクノロジーのツール、人材をニューヨーク市あるいは他の市の支援に向けて一つにまとめるという組織化を怠ってきたということだ。つまり大災害の事後対応に際して、彼女、彼女の家族、周りの人たちを支援するために、それらを動員して、一つにまとめることはできないということだ。
アメリカ合衆国は、最悪の事態において市民を救援しに来る能力を持っていない。
ただそこにないというだけのことだ。
果ての国だからだ
この本では、最悪の部類のシナリオを、マリア級の災害、大災害、ブラックスワンなどいくつかの名称で呼んできた。あなたは果ての国、一連の大災害の脅威の衝突針路に乗っている超モダンな社会に生きているのだと説得しようとしてきた。大災害が起きることを期待しているわけではないが、いつ起きてもおかしくないように思われる。それらに対する備えを、自分でするのではなく政府に依存している。しかしわれわれの政府はそれをしていない。
これはだれもが耳にしたくないメッセージであるが、問題を生じさせた責任があるわけでもないし、それを解決する立場にあるわけでもないあなたのような人にとっては特にそうであろう。しかし好むと好まざるとにかかわらず、あなたはそれに巻き込まれているのだ。というのは、いつかあなたもその現場に身を置くことになる可能性があるからだ。あなたは一つの世界で眠りに落ちて、もう一つの世界、パラレルな宇宙で、ドラゴンに対峙して、目を覚ます。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方