2013/09/25
誌面情報 vol39
120人が参加し発災からの対応を模擬体験
首都直下地震で東京湾が被災した際、海外へ製品を輸出する企業が日本海側の港湾をつかって代替輸送できるかを検証する訓練が8月23日、都内で開かれた。NPO危機管理対策機構のD-PACプロジェクト国土交通省北陸地方整備局らが主催したもの。10月にも同様の訓練を名古屋で開催し、成果や課題をもとに代替輸送の準備に関する手引書を作成し、荷主企業や物流関係者へ配布する。
訓練には、実際に国際コンテナ貨物を扱う荷主企業や行政機関、一般企業のBCP担当者ら約120人が参加。荷主、物流会社、海貨業者などの役割を模擬的に体験し、発災直後から10日後までの対応を確認した。
東日本大震災では、津波や地震で被害を受けた東北の港湾の代替拠点として日本海側の港湾が機能し、バックアップ体制の重要性が浮き彫りになった。仮に首都圏直下型地震や南海トラフの巨大地震などが発生すれば、太平洋側の港湾が大きな打撃を受けることは避けられない。国内の製造業は海外に製品が輸送できなくなり、さらにサプライチェーンでつながった世界各国のメーカーにも影響が及ぶ。
今回の訓練は、代替港湾を介した海外企業への確実な納品、BCPを改善する際の「代替輸送」をより実効性のあるものにすることなどを目的に企画された。物流ルートを変更する際の手順を確認すること、代替輸送を行う際の課題を抽出することなどを目標に掲げ、発災直後からの被災状況の確認、北陸の港湾や物流・倉庫業などとの連絡調整、代替輸送ルートのスムーズな確保などを検証した。
訓練のシナリオは、8月23日金曜日、午後1時25分に東京湾北部を震源とするM9の首都直下地震が発生し、東京湾、川崎湾、横浜湾の、いわゆる京浜港が使用できなくなるという想定。荷主の輸出品はショベルの部品で、横浜港から上海港、横浜港からロシアのボストーチヌイ湾に海上コンテナで輸送していることを前提条件とした。
訓練は、模擬災害体験演習(モック・ディザスター)と呼ばれる手法で、参加者には、事前に具体的な被災状況などは公開せず、実際の災害と同じように、時系列で次第に被災状況があきらかになっていくというもの。発災~初動までの対応、数日目までの対応、10日目までの対応と3段階に分けて実施し、それぞれの段階の中で訓練の進行役から被災状況が言い渡された。
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方