●浸水前に避難を

 

堤防が決壊した時は、浸水深および浸水区域が一気に増加するため、氾濫した水が集まる低地などの地域では、特に速やかな避難行動が必要です。いったん堤防が決壊すると、一気に水かさが増し避難が困難になるため、雨の状況に注意しながら、大雨が降るようであれば早めに避難しましょう。

避難所へ向かう途中に小さな河川がある場合や道路の高低差によっては、避難が困難になる場合があるため、あらかじめ避難経路を複数確認する必要があります。

写真を拡大 浸水避難時の注意点

●河川氾濫から避難するときの心得
歩いて避難するときは、避難中に被災しないよう足元に十分注意しましょう。避難するルートは、できるだけ河川から離れた高い道路を通ります。事前に避難ルートもハザードマップで調べておきましょう。

歩いて避難するときは足元に十分注意

もし、避難する道がすでに冠水しているときは、特に注意が必要です。冠水している道では足元がどうなっているかよく見えず、マンホールの蓋が外れて吸い込まれるかもしれません。歩き慣れた道であっても、極力、冠水している道を通っての避難はやめましょう。

やむを得ず冠水している道を通る際は、杖のような棒を持って、足元が大丈夫か確認しながら避難しましょう。

水害(河川氾濫)から避難するときの心得
1.冠水している道は極力通らない
2.外に避難するのが危険なときは、建物の高い場所に避難する

今回は、河川氾濫とその避難についての基本をお伝えしました。今年は感染症対策を考えた避難への準備や検討が必要となっています。基本的な水害(河川氾濫)への知識を今一度確認いただき、雨が多くなるシーズンの万全の準備に参考としていただければと思います。

文中図:「トクする!防災」公式サイトより
(執筆:「トクする!防災」プロジェクト プロジェクトリーダー 木村知世子)