2017/09/06
防災・危機管理ニュース

総務省は5日、IoT機器の実態調査を行い、脆弱な機器を特定した場合、所有者などに注意喚起を行うと発表した。一般社団法人ICT-ISACや横浜国立大学と連携し今月から調査を実施。IoTの安全性向上を図る。
インターネットに接続する機器が増える中、近年ではIoT機器を対象としたウィルスも出現。感染するとサイバー攻撃の踏み台として利用されやすい。所有者などが感染に気づきにくいこともあり、総務省では国民生活や社会生活に影響を及ぼすような重要なIoT機器を中心に、サイバー攻撃観測網などを用い脆弱性を調査。必要があれば現地調査や機器の実態調査も行う。
脆弱なIoT機器がわかれば、所有者などに注意を喚起する。必要に応じ情報を関係省庁や機関、機器メーカーと共有。機器メーカーは必要があればアップデートなどの対策をとる際に情報を役立てるなど、今後の安全性の向上につなげていく。
■ニュースリリースはこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu03_04000088.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- IoT
- サイバーセキュリティ
- 総務省
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方