2013/11/25
誌面情報 vol40
訓練を通じて互いの理解を
九州大学大学院医学研究院先端医療医学部門災害・救急医学助教 永田高志氏
東京電力の危機管理体制の見直しにあたっては、海外の学術機関も支援している。米国に本拠地を置くIIGR(グローバルレジリエンス研究所)もその1つ。研究員で、九州大学大学院の永田高志助教(先端医療医学部門災害救急医学)は、「ICSは有効な危機対応のシステではあるが、ICSですべての問題が解決できるわけではない。もっと大切なことは日ごろから危機に備えるということ」と説く。永田氏に、東京電力の危機管理体制をいかに見ているか、日本の組織が教訓として学び取れることは何か聞いた。
東日本大震災後、私は日本医師会災害医療チーム(JMAT)の先遣隊の一員として震災翌日の3月12日から活動を開始し、13日には福島県いわき市に行きまして地元の医療関係者と一緒に災害医療支援活動に従事しました。その後、福島県を中心に1年間にわたり様々な形で支援に関わりました。同時に、原子力安全協会の研修など、日本で受けられる緊急被ばく医療の研修をすべて受け、東京電力の医療班に志願し、合計3回になりますが福島第一原子力発電所5・6号機そばに設けられた救急室の応援に参加しました。この活動を通じて東京電力の人と接点が生まれました。
医療活動は一旦これで終わりましたが、2012年10月に日経新聞に東京電力がICSを導入するという記事が出て、IIGR(グローバルレジリエンス研究所:Institute of International Global Resilience)の要請もあり、再び東京電力との接点を持つことになりました。IIGRは米国ワシントンDCに本部が置かれるシンクタンクで、ICSをはじめ、さまざまな危機対応を研究し支援している組織です。
私は、ICSの専門家ではありませんが、IIGRのフェロー(研究員)で、また、2004年から06年にかけハーバード大学に留学していた時にICSを学んだこともあり、東京電力のICSの導入に関しては、分かる範囲で情報を提供するなどのお手伝いをさせていただきました。
ICSより大切なこと
正直なところ、私はICSを導入すれば危機対応が万全になるとは考えていません。東京電力には、福島第一原発事故前にもしっかりとした危機管理体制は決められていました。発電所長に対応のための権限も委譲されていたはずです。しかし、それが十分に機能しなかった。
もちろん当時の緊急時の組織体制は、本部長の下に12の組織が横並びに並列され、すべての情報が優先順位なく本部長に集中してしまうなど構造的な問題はあったことは確かでしょう。しかし、私はむしろ、わが国における原子力政策に根ざしたイデオロギー的な問題が大きかったと考えています。つまり、原子力の事故は起きないという前提でなければ、これまでは原子力発電施設は立地できなかった。だから、事故が起き得るという発想には至らなかったし、内部でも「事故があるかもしれない」ということが言える状態ではなかったと思うのです。
大事なのはICSを入れることよりも、まず前提として、事故が起きることを想定して準備をしておくことです。
例えば2013年4月に起きたボストン・マラソンを襲った連続爆弾テロ事件では、重症者も含め270人ほどのケガ人を出しましたが、犠牲者は現場で亡くなられた3人だけで病院へ搬送された傷病者は全員助かりました。医療搬送が遅れたら数十人単位で犠牲者が出た可能性もあったでしょう。なぜ助かったかと言えば、現場の判断がよく、対応が早かったこともありますが、そもそも事前にテロが起り得るという前提で備えていたことが最も大きな要因だったと思います。マラソン大会を開催する段階で、すでに危機対応モードに入っていたのです。その際、組織を迅速、柔軟に動かすためのマネジメントシステムとして、ICSを使っていた。「ICSだけでは危機対応は万全にならない」とは、そういう意味です。
誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/10
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方