2017/09/12
ニュープロダクツ

東京電力ホールディングス(以下、東電HD)は7日、日本交通グループのJapan Taxi、otta(本社:福岡市)と共同で、東電HDが提供するIoT見守りサービス「tepcotta(テプコッタ)」について、日本交通のタクシーを基地局として利用することを発表した。高齢者や子どもの端末から出る信号をタクシーに搭載したタブレットが受信。家族や保護者がスマートフォンやパソコンで位置情報を把握する。
tepcottaは、ottaのIoT技術を活用。専用の端末からBluetoothを発し、基地局に位置情報を送信。家族や保護者はパソコンや専用アプリをインストールしたスマホで位置を確認できるほか、学校など特定の施設を選択し、来た際にメール通知を受け取る設定も可能。現在、東京・渋谷区を中心に実証実験を行っている。
Japan Taxiはタクシー配車アプリ「全国タクシー」を展開するなど、タクシーのICT活用を担う企業。日本交通の約4100台のタクシーには後部座席に乗客が視聴するためのタブレット「Tokyo Prime」が設置されている。同タブレットにtepcottaの端末を検知するアプリを導入。基地局として活用する。
東電HDではタクシー利用以外に電柱や施設などに基地局を置き、渋谷区からエリアを拡大し本格的な事業展開を図る。事業化した際には、月額500円程度での利用料となる見込みだという。
■ニュースリリースはこちら
http://www.tepco.co.jp/press/release/2017/1451258_8706.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21