2013/11/25
誌面情報 vol40
法律が後押し
アメリカで医療情報のクラウド化が普及したもう一つの理由は法律の後押しだ。アメリカでは、今年からHIPAA Omnibus ruleと呼ばれる新しい規則が施行された。HIPPAとはHealth Insurance Portability and Accountability Act「医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律」の略で、個人の特定可能な医療情報のプライバシーを保護する包括的な連邦法として、1996年に制定されたもの。プライバシーやセキュリティ規則について厳格な基準が定められており、違反した場合、高額な罰金が課せられる。その法律の新たな指針として誕生したのがHIPAA Omnibus ruleだ。従来の規制をさらに強化したことに加え、すべての患者が医療情報の電子コピーを取り出せることを定めた。これにより、クラウドの有効性は一層、認知されることになった。
この法律で読み取れるポイントは、医療情報は医療機関のためのものではなく、患者のためのものであることを明確にした点だ。日本では、自分のカルテやレントゲン写真などを見ることはできても、それを持ち出すことは多くの場合できない。さらに、医療機関との信頼が築けなければ、患者はまた別の医療機関へ行き、同じ様な検査を受け、その費用も徴収される。その点、アメリカでは、診察結果などの医療情報が個人の判断により他の医療機関とも共有できるため、同じような検査をする手間も費用も削減できる。

医療情報のどこまでを患者が見られるようにするかは医療機関のポリシーによって異なるが、例えばハラムカ氏が務めるベス・イスラエル病院では、医師の所見なども含めすべての情報を患者に対して公開しているという。癌などの重大な病気については診察から概ね1週間後、医師から個人への説明を終えた段階で閲覧できるようにするという。
アメリカの医療機関におけるクラウド化の流れは、2010年から開始された医療保険制度改革(オバマケア)の柱でもある。その成果は最終的には消費者(患者)に還元されるとハラムカ氏は語る。
ハラムカ氏は今年10月16日~17日の2日間、九州を訪れ、永田医師や姫野病院の姫野理事長らと意見を交わした。ハラムカ氏は自分のパソコンをインターネットでつなぎ、ベス・イスラエル病院の医療情報システムにログインし、乳がんの治療が終了した自分の妻の医療情報を実際に見せてくれた。
日本の医療機関で今後クラウドは普及すると思うか?こんな質問にハラムカ氏は、日本は世界で一番のクラウド先進国。医療でも間違いなく成功するはずだと語った。

参考文献:1.Nagata T,Halamka J,Himeno S,Himeno A,Kennochi H,Hashizume M.Using a Cloud-based Electronic Health Record During Disaster Response : A Case1.Study in Fukushima,March 201 Prehospital and disaster medicine.Apr262013:1-5.
誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方