2013/11/25
誌面情報 vol40
信頼性については、病院が独自にシステムを持ちデータを保管しておくより、セキュリティ対策が充実したクラウドシステムを使った方が機密性は高いと解く。例としてハラムカ氏は「大金を家で保管しておくのと、銀行に預けておくのではどちらが安全か考えてみれば分かる。医療データも同じだ」と説明する。
安全性についても、医療機関が個々にシステムを維持するよりは、クラウドは専門の業者がシステムを定期的にメンテナンスし、しっかりとした業者なら複数の拠点でバックアップを取っているため、さらに安全性は増すとする。
運用の容易性は、仕様などが変更になった場合、従来のシステムは医療機関ごとシステムのメンテナンスをしなければならなかったが、クラウド化されていれば、専門業者が大元のシステムを変更するだけで、すべてに反映されるため運用側の負担が減る。
最後の他の医療機関などとの連携性については、例えば、ある入院患者の容態が悪化して他の高度医療センターに緊急搬送する必要がある場合などの緊急時に、クラウドならすぐに患者の医療情報を搬送先と共有化できるメリットがあるとする。
このほか、患者の持つさまざまな情報を一元的に管理するため、いわゆるビッグデータを分析しやすくなる。この結果、どのような年代で、どのような病気が増加しているかなど患者や病気の傾向がリアルタイムで把握できるようになるなどのメリットもあるとする。
クラウド化を阻む壁

日本でも、医療以外の分野ではクラウドは市民レベルでも広く活用されている。それにも関わらず医療機関での普及が進んでいない理由は何か。
ハラムカ氏は、個人情報の漏洩を過度に怖がる市民側の問題、新たなシステムへ移行することへの医療機関側の負担や不安、そして既存の電子カルテシステムを開発しているベンダーの抵抗などがあると推測する。
永田医師は、数年前、前の職場だった福岡県広川町の医療法人八女発心会姫野病院で、姫野信吉理事長とともにクラウドシステムの運用に携わった経験がある。
姫野病院は内科、整形外科、人工透析のある140床ほどの医療機関。7年前に電子カルテシステムを導入したが、事務で使うデータ、医師が必要とするデータ、看護婦の必要とするデータなどが異なりシステム上でうまく統一できないなどの課題に直面した。
そこで、あらゆるデータを統合して、事務、看護師、医師などが必要な情報を必要に応じて取り出せる独自のシステムを開発。さらにそれをクラウド上で管理し、インターネット環境さえ整っていれば、IDとパスワードでどこにいても情報が見られる仕組みにした。
患者の名前や性別、年齢、血液型、持病などの基本データに加え、過去の受診履歴や診断結果、薬の投与情報、レントゲン写真、支払額、病床の位置などあらゆる情報が取り込まれている。
姫野理事長は、クラウドを導入してからの利点について、運用の自由度が増し、入院患者のベッドを効果的効率・的に稼働させるための病床管理システムとしても大いに役立っていると語る。
東日本大震災の発生後、永田医師は姫野病院に行き、このクラウドシステムを福島で使えるよう理事長に相談し了承を得た。入力する情報を最低限必要な項目に限定し、紙ベースでもクラウドベースでもどちらでも運用できるよう、医師が紙で書いたカルテをスキャニングして電子化し、それをクラウド上で管理する仕組みを構築した。懸念されるセキュリティについては、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.1版」をもとに、TLS(Transport Layer Security)、いわゆるSSL(Secure Sockets Layer)とVPN(Virtual Private Network)を併用した。
永田氏は「技術的にはアメリカに劣っているわけではない。医師と患者の意識が変われば、日本でも必ずクラウドの医療情報システムは普及する」と説く。
誌面情報 vol40の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方