2017/09/13
ニュープロダクツ

米国のサイバーセキュリティ企業であるパロアルトネットワークスは12日、セキュリティ基盤をクラウドで提供する「GlobalProtect cloud Service」の日本市場での提供を発表した。今月末から日本含め各国で開始する予定。従来の企業内ネットワークによる保護が難しいモバイル端末やリモート拠点のセキュリティをカバーする。
セキュリティ集中管理システム「Panorama」を通じ、クラウドによる単一の管理インターフェイスを提供する。テレワークやモバイルの増加で、従来の企業など組織内のネットワークでの保護が難しい端末や拠点の増加に対応する。価格は代理店のサービス設定によって異なるが、リモート拠点については200~1万Mbpsまでの帯域幅のプール量に基づいて、モバイルユーザーには端末数ではなく200~5万以上のユーザー数の範囲で従量制とする。
パロアルト社のプロダクトマーケティングディレクターであるクリス・モロスコ氏は12日の記者発表会で「これまでは企業ネットワーク内で守られてきたユーザーも、今は特にモバイルで追加対策が必要」と説明。企業ネットワークから外れた場所でもセキュリティを提供できる「GlobalProtect cloud Service」の利点を訴えた。
■ニュースリリースはこちら
https://www.paloaltonetworks.jp/company/press/2017/gp-cloud-service-announcement-release.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- クラウド
- サイバーセキュリティ
- パロアルトネットワークス
- モバイル
- リモート拠点
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25