2017/09/20
ニュープロダクツ

日立システムズは14日、クレジットカード番号などの機密情報を取り扱う企業向けに、カード番号の安全管理を支援するソフトウェアとITインフラをセットで提供する「ハイパーコンバージド・ソリューション トークナイゼーションモデル」を販売開始すると発表した。クレジットカード番号を安全に管理するシステムを個別に開発するよりも、低コスト・短い準備期間で導入することが可能になる。クレジットカード番号だけでなく、マイナンバーや個人情報などの機密情報を扱う場合でも、秘匿化によって機密データを扱う範囲を極小化し、セキュリティを向上させることができる。

カード番号を不可逆の別番号に置き換え秘匿化して管理するソフトウェアと、サーバーやストレージ、仮想化ソフトウェアなどのITインフラをセットにして提供する。暗号化ソフトウェアに40年以上の実績を持つ、データ保護ソリューションのリーディングプロバイダー、Thales e-Securityの製品を活用。カード番号を乱数により生成する別の情報に置き換えることで、単体では全く意味のないデータにすることができる。暗号化や特権ユーザーコントロール、ファイルアクセス監査などの要件にも対応する。
カード番号を秘匿化することで、カード会社や加盟店は、国際カードブランド5社が共同で策定したクレジット業界におけるグローバルなセキュリティ基準、PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)で求めるセキュリティ対策に関する監査項目の多くを監査対象外にすることができるため、PCI DSSへの準拠を効率的に行うことが可能になる。

オプションで保守サービスも提供する。万一トラブルが発生した際には、全国約300カ所のサービス拠点網を生かし、訪問で修理・交換をするなど、迅速に対応する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.hitachi-systems.com/news/2017/20170914.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方