2017/09/28
ニュープロダクツ

シャープは25日、電気の使用状況に合わせた蓄電池の充放電制御により、電気を効率よく供給する産業用「スマート蓄電池システム」を11月6日から発売すると発表した。太陽光発電システムとの組み合わせで電気料金を削減するほか、太陽電池が発電した電気を変換ロスなく蓄電池に蓄えることができる。
電気の使用量が多い工場やオフィスビル、店舗などでは、6000V以上の電圧で電力供給を受ける高圧受電契約を電力会社と結んでおり、電気の基本料金は、30分毎の平均使用量がその月で最も大きな値となる「最大デマンド」が過去1年間で最も高かった月を基準に設定される。最大デマンドが上がると基本料金も上がるが、電気の使用状況をモニタリングし、上昇したタイミングで蓄電池から放電。電気購入量を削減し、最大デマンドを低減する「ピークカット」を行うことで、基本料金を削減できる。
消費電力が小さい時には放電量を少なく、消費電力が大きい時には放電量を多くするなど、電力の使用状況に合わせて放電量をきめ細かく制御。放電量が固定されているタイプの蓄電池システムに比べ、同じ量の電力を放電する場合でも、より効果的に最大デマンドを低減することが可能。放電しても最大デマンドの低減に寄与しない場合は、放電を抑制する。1日に複数回の充電が可能なため、消費電力が下がったタイミングで充電し次の放電に備えるので、充分に電気を蓄えることができ、最大デマンドを低減する。
インバーターやコンバーターなど電気の変換機器を介さずに、太陽電池から蓄電池へダイレクトに蓄電できるので、太陽電池が発電した電気を変換ロスなく蓄電池に蓄えることが可能。あらかじめ設定した量の電気を常に蓄電池に蓄えておくこともできるので、万が一の停電時も電気を使うことができる。
一般的なシステムでは、太陽電池がパワーコンディショナーの定格出力を越えて発電した分の電気は発電ロスとして無駄になるが、定格出力以上に発電した分も蓄電池に空き容量があれば、逃さず蓄電できる。パワーコンディショナーの定格出力の最大2倍相当の太陽電池を設置することが可能だ。
希望小売価格はオープン。
■ニュースリリースはこちら
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/170925-a.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14