2017/10/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
体育で使うボールで枕?!
次の2時間目は体育関連♪東京防災の215ページでは、なかなか斬新な枕の作り方が紹介されています。

ボールって・・・しかも、小・中学生の手垢にまみれて、外にもころころ転がったりして真っ黒になっているあのボールを枕にするの??・・・なんて思うのは、非常時なのに不謹慎でしょうか?
そもそもボールでほんとに寝られるの???寝返りで頭打ちそう・・とも思うのですが、紹介されているところを見ると、中には、頭がすっぽりはまって心地いい!という方もいらっしゃるのかもしれませんね。個人の好みかと思うので、否定はしません。
ところで、このボールですが、東京防災ではちゃんとボールとしても使うことも勧められています。

というのも、こどもたちは遊ぶことによって「安全・安心を再確認したり」「避難生活のストレスを解消したり」「心の奥に閉じ込めている感情(悲しみ・怒り・自責感・孤独感)を遊びの中で表現できる」とのこと。もっともなお話です。

となると、余計な心配ですが、学校に置いてあるボールはせいぜい50個程度です。ボールが人気すぎて、遊びたい子どもと寝たい人で奪い合いになったりはしないのでしょうか?(ないと思うけど)
これに対して、東京防災は実は解決策まで書いているのです。

子どもは新聞紙で作れと!なるほど!寝る人が優先ってことですね!ボールの奪い合いのアフターフォローまでするなんてさすがです。東京防災。それだけではありません。実はこのボール枕、232ページでは「地域でやろう防災イベント」なるページがあって、こちらでも紹介されているのです。

P234の出題例の最後は、
問題 避難所にやってきました。簡易ベットと枕を作りましょう
材料 (中略) ボール
とあり、ボール枕をぜひ作ってもらいたいという深い思い入れを感じます。

なぜ演習をやってもらってまで、ボールを枕にしてもらいたいのでしょうか?そこまで押しだったのね。ボール枕。そこで、理由を深読みしてみました。
実はボール、すごくおすすめとは言い難いですが、頭を守るヘルメット代わりに、気休め程度とはいえ、できなくはないです。
ヘルメットを被ったまま寝るのは大変ですが、空気を抜いたボールなら、すっぽり頭を入れる枕にした状態で、夜中の余震で飛び起きた時、そのまますっぽり頭に装着したままにできる!という利点が、考えられなくも・・なくはないかも・・・。
しかし、なぜ誰も、ボール枕押しの東京防災までも、「空気を抜いたボールをヘルメットにしましょう」と声を大にして言わないのでしょうか?それは、その格好があまりにもマヌケな感じがするからではないでしょうか!それゆえ、とてもイラストには書けない・・・。でも、何度も繰り返しボール枕をオススメすることで、誰かが気づいて、余震から頭を守って欲しい、そんな強い願いがボール枕押しの姿勢に現れているのかもしれません!!
ところで、東京都は避難所の数がまったく足りません。

こんな中で避難所に行くことができ、そして、学校の中でも50個程度しかないボールを枕にできる人はとても恵まれているのかもしれません。だから、私のように、「ボールで枕なんてやだ。服や布で枕つくる」とか言わずに、ボールはしっかり確保するのがよいのかもしれません。
ボールは枕としてどうなの?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方