2017/11/15
ニュープロダクツ

株式会社フェリシモ(本社:神戸市)は9日、メンズインナーブランド「PEAK15[ピーク・フィフティーン]」が神戸市消防局とコラボレーションし、消防士と消防団の制服をイメージしてデザインした男性用ボクサーパンツ3種と女性用ボクサーショーツ3種を発売したと発表した。商品売上のうち100円が「神戸市消防局とつながる応援基金」として運用され、消防活動に必要な装備の購入に充てられる。アイテムを通じて、ひとりひとりの防災意識がより高まることを願い、消防局からの広報情報を記載したオリジナルカードをすべてのコラボモデルに封入している。
神戸市消防局は、阪神・淡路大震災の経験から、日ごろより防火・防災の必要性を強く訴え、市民の意識啓発にも取り組む中で、民間の企業と連携しコラボレーション商品の開発などを行っている。
同社は、防火・防災情報の発信に関する連携協定を結び、火災や災害の発生時に備えて日ごろから厳しい訓練を重ねる消防士や、地域の安全を守る消防団の活動を応援している。商品コラボレーションとして、これまでに消防服デザインのペットボトルホルダー、猫が入って遊べる消防車の形をしたつめとぎ付きボックスを発売しており、今回が3回目のコラボとなる。

ストレッチ性のある生地と、身体にフィットし動きやすい構造を生かしながら、消防士の制服をイメージした。防火服バージョン(オレンジ)、活動服バージョン(ブルー)、神戸市消防団コラボ活動服バージョン(ネイビー)の3デザインがある。
汗をかいてもベタつかず、心地よく身体にフィットするストレッチ・ソフトスムース素材を使用。背面上部には、PEAK15のロゴと、「目覚めよ日本男児」のキャッチフレーズを印字したタグがついている。チクチクしにくいようループ上に縫い付け。ロゴマーク部分は、暗いところでほのかに浮き上がって見える蓄光プリントになっている。価格は1枚3200円(税抜き)、 サイズはS、M、L。
同社プランナーは「火災や災害の発生時に限らず、日ごろからこの一瞬を真剣に生きる消防士の存在は、わたしたち市民にとって大きな安心であり、子どもたちにとってはヒーロー的な存在。そんな彼らの姿は、『PEAK15』が応援したい日々真剣勝負の中で戦う男性のイメージと重なり、応援したいと企画した」と説明。消防士には女性も多くおり、彼女たちの勇気や使命感にも敬意を表し、今回、ブランド初となるレディースモデルも企画。地域の安全を守る消防団の活動もぜひ応援したいと、消防団モデルも制作したという。
■ニュースリリースはこちら
https://info.felissimo.co.jp/company/detail.php?id=905
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方