2020/11/30
セミナー・イベント
BCPの策定と、実効性を高めることの違い
※「ZOOM」を使える人に限り、参加可能です。
リスク対策.comは、企業などの組織が、BCPにいかに取り組んでいるか傾向を明らかにするために、10月5日~ 10月12日の1週間、リスク対策.comメールマガジン購読者に対してアンケート調査を実施し374 件の有効回答を得ました(総回答数470件)。それによると、BCPを策定済みと回答した組織は61%、策定中は16.8%で、内閣府が隔年で行っている事業継続の取り組みに関する調査とほぼ同じ結果となり、策定組織のうち5 割強が定期的に見直しをしていることが明らかになりました。一方で、BCP の実効性について「有事の際(本社や取引先、従業員が被災するような災害時)どの程度BCP が機能すると思うか」との質問に対しては、「全く機能しない」が2.4%、「あまり機能しない」が16.3%にのぼり、まだ課題が多いことを裏付けました。本調査の結果について解説いたします。
※セミナーの前後で、「リスク対策.PRO」についてご案内をさせていただきます。
※資料につきましては、セミナー開催後にお送りします。
開催概要
◆日時:2020年12月9日(水)
16:00~17:00(会場配信開始 15:30~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:100人
◆開催方法:オンライン(ZOOMウェビナー方式)
◆参加費:無料
プログラム
※15:30から会場からの映像配信を開始する予定です。 【解説】 中澤幸介(リスク対策.com編集長) ■主なテーマ |
終了 17:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・セミナーの適切な運営管理の実施
・セミナーに関するご連絡、情報の提供
・セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
- keyword
- BCP
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11