2017/12/07
ニュースリリース

ジャパンハートでは、震災後の熊本市・南阿蘇において医療救護活動を行いました。我々が活動を通して関わった現地の方々がされた経験「支援を受け入れる」は、今後の我々の災害に対する心構えをを育てる大切なことを伝えてくれます。
みなさん、災害ボランティアというと、支援することだけを考えていますよね。今回お招きする方々のお話で、皆さんが「本当の支援ってなんだろう・・・」と考える機会になれば、と思い、本シンポジウムを企画しました。
本シンポジウムでは、被災地で支援を受け入れた方々からの講演、「受援」と「支援」のあり方を考えるための参加者を交えたディスカッションを行います。
災害支援に関心のある方、支援・受援の実体験を聞きたい方、自治体関係者、災害ボランティアなど今後の減災を考えたい方、皆様どうぞご参加ください。
<開催日時>
平成30年1月20日(土)
開場・受付 12:30
開始 13:00
<会場>
人権ライブラリー会議室
東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
<プログラム>
第1部 基調講演/活動報告(13:00~14:50)
【基調講演】
原田 壽 氏(熊本市南区役所 保健子ども課)
松尾弥生 氏(株式会社 南阿蘇ケアサービス)
【活動報告】
青野美香(ジャパンハート 国際緊急救援事業責任者)
第2部 ディスカッション(15:00~16:00)
【テーマ】
「真に望まれる被災者に必要な支援とは?」
参加者の皆さんを交えてのディスカッション通して、講演者と共に災害支援のあり方を考えます。
【ファシリテーター】
佐藤 抄(ジャパンハート 事務局長)
★参加費:2,000円(会員1,500円)、学生:1,000円
★お申込み:ジャパンハートお問い合わせページに、「1月熊本地震イベント参希望」と明記のうえ、お申込みください。
【お申込みページ】https://www.japanheart.org/contact/inquiry/
【お問い合わせ電話】03‐6240‐1564
★定員:80名(申込み受付順)
★後援:公益財団法人日本財団
★協力:リスク対策.com
<イベントページ>
https://www.facebook.com/events/148138319161999/
(了)
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方