2017/12/08
ニュープロダクツ

大成(本社:名古屋市)、ブルーイノベーション、NTT東日本千葉事業部は7日、屋内ドローンを活用した残業監視や警備のサービス「T-FREND」の試行サービスを2018年4月から開始すると発表した。同年10月に本サービスを開始する予定。GPSが使えない屋内でも飛行時の操作が不要な自律飛行が可能で、閉域回線で安全にクラウド上にデータを保管する。
電波発信装置をオフィスの各所に設置し、GPSの代わりとすることでドローンの自律飛行を可能にした。設定はアプリを入れたタブレットなどで行う。飛行ルートの設定や飛ばすドローンの選択、飛行開始時間などをアプリで設定すれば、自動的に決められたルートを決められた時間にドローンが飛ぶ。ドローンがオフィスを飛行巡回し、撮影を行うことで警備のほか残業している社員に帰宅を促す。ドローンが撮影したデータはインターネット回線を使わないNTTの閉域ネットワークにより、安全にクラウドに保存する。
7日の記者会見で大成の加藤憲司社長は「当社はビルメンテナンスの会社だが、警備業務では人手不足に直面している。働き方改革への残業抑制と警備でドローンを活用する。2018年はドローンサービス元年になる」と述べた。大成が顧客企業にドローンやネットワークを含めたワンストップ提供を行う。
■ニュースリリースはこちら
http://www.taisei-bm.co.jp/ir/pdf/20171207.pdf
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21