2017/12/14
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法

政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は13日、今年度「分野横断的演習」を東京・千代田区の砂防会館別館で開催した。重要インフラ事業者や政府機関から約2600人が参加。サービス障害発生時対応など訓練を行った。
同演習は2006年度から実施している。重要インフラでは情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、政府・行政サービス、医療、水道、物流、化学、クレジット、石油の13分野から、政府機関では重要インフラ所管官庁である金融庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省や情報セキュリティ関係機関などが参加した。
最新のサイバー情勢を踏まえたシナリオに基づき、サービス障害が発生した想定で所管省庁や顧客への連絡、報道対応、マネジメントといった訓練を行った。出席した政府のサイバーセキュリティ戦略本部副本部長でもある鈴木俊一・五輪担当相は、開会にあたり「重要インフラの障害は国民生活に甚大な被害をもたらす。2020年東京オリンピック・パラリンピック開幕まで1000日を切った。不測の事態に備え万全を期す」と挨拶した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- NISC
- サイバーセキュリティ
- 演習
- インフラ
- 東京五輪
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法の他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23