2018/02/01
防災・危機管理ニュース

東京都は1月31日、「セーフ シティ東京防災プラン」の骨子を発表した。14日までパブリックコメントを募集。3月末に正式に策定する。2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えた2018~20年度までの都の防災計画だが、都内で起こりうる4つの災害シナリオも提示。図やグラフなどでわかりやすく都民に示し、普段からの備えや自助・共助の重要さを都民に伝える内容となっている。
東京が目指す都市像として(1)都民一人ひとりが相互に助け合い、適切な行動を取ることができる(2)命を守る災害対応体制が構築されている(3)強靭な防災都市づくり等が着実に進展している―の3つを掲げた。
災害シナリオは(1)区部・多摩地域における地震(2)島しょ地域における地震(3)島しょ地域における火山噴火(4)都内各地における風水害―の4つ。時系列で発災後から起こりうる事態を説明。さらに懸念される事態を防ぐために、事前に行うべき行動もまとめている。例えば(1)であれば建物の耐震化や家具の固定、帰宅困難者対策へ一斉帰宅の抑制や備蓄の実施といったことを都民や事業者に対して呼びかけている。
2020年度までの都の目標では、防災上重要な公共建築物の耐震化が概ね完了しているほか、公立小中学校の屋内運動場の吊り天井等落下防止対策を完了させる、「センター・コア・エリア」と呼ばれる首都高速道路中央環状線の内側に当たる都心エリアの都道の無電柱化完了、全62区市町村での要配慮者の避難支援プラン策定などが示されている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/31/17.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05