容認すべき失言を糾弾する社会構造の問題点
第92回:嘘と真実を語る失言(4)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/07/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
ここまで、嘘の構造に関して語り、前回は炎上にスポットをあてた。今回はその表裏一体でもある失言の側面から検討したい。
政治家や著名人のなかには失言を繰り返す人物も多く、メディアがこぞって集中攻撃をする事態を目の当たりにすることは少なくない。それでも、失言は繰り返される。しかし、その失言を一つ一つ丹念に見てみると、その構造にはいくつかの種類があり、それを以下に簡単に示してみる。
まだまだあるかもしれないが、まずはこのあたりで留めよう。こうやって客観的に記述すると冷静に見極められると感じそうだが、実社会でこれらが混在する状況で本当に見極められるだろうか。
大別すると①~④はポジティブで⑤~⑧はネガティブといってよいだろう。統計を取っているわけではないが、傾向として、このポジティブな発言の方が失言として糾弾される傾向が強いように思う。一方でネガティブな発言の方は失言とされず、納得や共感さえもたらす傾向にあることが、感覚的に理解いただけるのではないだろうか。
誤解を恐れずにいわせていただくと、このポジティブな発言を失言とする扱いはレッテル貼りであり、人として痛いところを突かれた時の防御反応や、自らの既得権益・安住の地を脅かす存在に対して攻撃性を帯びてしまった結果の現象にほかならないと感じる。このことは筆者の勝手な推測に過ぎないが、その推測が間違っていたとしても、本来この種のポジティブな発言は糾弾どころか推奨されるべきものであることは揺るがないだろう。
組織に属し、何らかの改革や改善手段を講じようとした経験があればおわかりだろうが、その改革が抜本的で本質的であればあるほど、強い抵抗勢力が生まれる。当事者であれば、この抵抗勢力とどうやって対峙し、御するかが重要戦術になるが、周囲にいる第三者から見た場合はどうなるだろう。
抵抗勢力の発する攻撃は、表向きは論理的で正義をかざしているように第三者からは見えることが多い。その攻撃に異を唱えた瞬間、次の攻撃のターゲットにされる可能性があるため、尻込みもするのだろう。つまり、集団いじめの構造に似ているのである。
これが閉鎖的な空間の話なら、第三者としてのスルーも許されるかもしれない。しかし、社会的に糾弾されている失言は、第三者のようでいて、実は当事者でもあるので厄介だ。判断ができず、第三者としてサイレントマジョリティ姿勢を貫くのは、実は沈黙の同意となり、既得権益側の攻撃を容認する行為になる。つまり物言わぬ第三者は、本質的な改革を目指す者にとっての抵抗勢力になっていることを自覚するべきだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方