2021/02/22
セミナー・イベント
国立研究開発法人防災科学技術研究所は3月2日(火)、首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクトの令和2年度の成果報告会を開催する。新たな社会における防災の共通価値を創造するために「励むべきこと」は何かをテーマに、1年間の首都圏レジリエンスプロジェクトの活動や成果を通じた産官学民連携の相互作用の現状を共有する。全体セッションでは、元・TBSキャスターの下村健一氏が、次年度に最終の5年目を迎える本プロジェクトにおいて新たな社会生活における防災の共通価値を創造するために「励むべきこと」は何か、視聴者も交えて議論する。
令和2年度 成果発表会
新たな社会における防災の共通価値を創造するために「励むべきこと」は何か
・主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所
・日時:令和2年3月2日(火)15時00分~17時15分(14時45分より中継開始)
・Web開催(Zoomウェビナー/YouTube Live配信)
・参加登録等:https://nied-forrduc-regist.smartcore.jp
・アーカイブとミラー配信:https://www.youtube.com/c/DEKATSU
【全体プログラム】
■ 15:00 はじめに
下村 健一(令和メディア研究所主宰 / 白鴎大学特任教授 / 元TBSキャスター)
■ 15:05 あいさつ
・ 文部科学省(研究開発局)
・ 平田 直 (防災科学技術研究所首都圏レジリエンスプロジェクト総括 /
首都圏レジリエンス研究推進センターセンター長)
第1部 成果報告
■ 15:20 デ活及びプロジェクトにおける本年度の成果と注目研究
①「データ利活用協議会の活動~分科会による共創のステージへ~」
統括運営 / 防災科学技術研究所 古屋 貴司
サブプロ(a)分担責任者 / 岐阜大学 教授 能島 暢呂
②サブプロ(a)「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクトに資するデータ利活用に向けた連携体制の構築」
サブプロ(a)統括 / 防災科学技術研究所 上石 勲
サブプロ(a)統括 / 新潟大学 教授 田村 圭子
③サブプロ(b) 「官民連携による超高密度地震動観測データの収集・整備」
サブプロ(b)統括 / 防災科学技術研究所 青井 真
サブプロ(b)統括 /東京大学 教授 酒井 慎一
④サブプロ(c) 「非構造部材を含む崩壊余裕度に関するデータ収集・整備」
サブプロ(c)統括 / 防災科学技術研究所 梶原 浩一
サブプロ(c)統括 /早稲田大学 特任研究教授 西谷 章
休憩(10分)
第2部 全体セッション
■ 16:35 「新たな社会における防災の共通価値を創造するため『励むべきこと』は何か」
下村 健一(令和メディア研究所主宰 / 白鴎大学特任教授 / 元TBSキャスター)
平田 直 (防災科学技術研究所首都圏レジリエンスプロジェクト総括 /
首都圏レジリエンス研究推進センターセンター長)
その他、第1部の登壇者に加えて、視聴者も交えて議論
■ 17:10 むすび
下村 健一(令和メディア研究所主宰 / 白鴎大学特任教授 / 元TBSキャスター)
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方