危機のときこそユーモア 手放さない心のゆとり
インタビュー
奈良女子大学生活環境学部 鈴木則子教授

奈良女子大学生活環境学部 鈴木則子教授

国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。長期化する外出自粛と移動制限が経済を冷え込ませ、教育モデルや働き方モデルの急変革が新たな格差を生み、外から強いられた「新しい生活」がストレスを増幅させている。だが、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではない。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか、庶民はどう振る舞ってきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞いた。

 

本記事は「月刊BCPリーダーズ」3月号にも掲載しています。月刊BCPリーダーズはリスク対策.PRO会員がフリーで閲覧できるほか、PRO会員以外の方も号ごとのダウンロードが可能です。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders

安心を求めて儀礼化や娯楽化
都会では「インフォデミック」も

Q.「感染症の克服」は近代社会の代名詞の一つですが、近代以前の人々はそうした病とどのように向き合っていたのですか。

江戸時代の感染症史料には麻疹(はしか)、疱瘡(ほうそう)、梅毒、結核、インフルエンザ、コレラがよく登場します。なかでも麻疹と疱瘡は「お役」といわれ、人生で必ず通過しないといけない重要な病でした。

庶民がとっていた対策といえば、端的には医療行為にプラスして、厄除けのまじないや神仏への祈願。例えば子どもの死因のトップだった疱瘡は、ひんぱんに流行しますから、疱瘡の神を描いた「疱瘡絵」を病児の枕元に飾って祀る習俗が、ある種の通過儀礼になっていました。

また、赤いものが疱瘡に効くといわれたので、赤いおもちゃや赤い絵本、赤く染めたお菓子の落雁なんかをよくお見舞いに贈っていました。病が軽いようにと、軽焼きをプレゼントすることもありました。

そこには、子どもに対する親や親戚、共同体の思いが感じられます。患者とその家族をみなで見守ろうという暖かい習俗。それは回復への祈りであるとともに、実用でもありました。落雁や軽焼きは食欲がない子どもが食べられるように、おもちゃや絵本は子どもが退屈しないようにと、そんな配慮でもあったわけです。

一方で麻疹は、20年~30年間隔で流行し、成人の罹患が多く、ゆえに重症化する人もいまよりずっと多かった。流行の間隔が長いので、家庭や地域に経験則が蓄積されにくい。そのため摺物や瓦版といったメディアの情報に、実用性がより強く求められました。

画像を拡大 錦絵「麻疹退治」1862(文久2)年制作。感染対策で商売が成り立たなくなった遊女、酒屋、落語家、床屋などが麻疹の鬼を寄ってたかって叩きのめしている。鬼を助けようとする医者と薬屋の姿があるのは、患者が増えて薬が売れたため。上部には食べていいもの、悪いもののリストがあり、実用情報の側面もあった。 提供:鈴木則子教授

例えば「麻疹絵」といわれる版画や麻疹を扱った戯作、歌舞伎のパロディーですが、それらが庶民の娯楽として都会に広がった。ただ、疱瘡絵は実用情報を何も書いていませんが、麻疹絵は予後の養生によいとされることや、逆にやってはいけない禁忌を書いている。ですから幕末に出版業界がヒートアップし、情報が氾濫し始めると、いまのコロナ禍と同じような現象が起こってきます。

特に禁忌に指定されたこと、例えば床屋に行って月代を剃ってはいけない、高温の銭湯に入ってはいけない、歌舞伎を見に行ってはいけない、遊郭に行ってはいけない、ほかにもお酒がダメ、お蕎麦がダメ、天ぷらがダメということで、飲食業界や娯楽業界がものすごい痛手を受けた。


江戸は未婚者、単身者が多く、いまでいうファストフードの屋台がたくさんありましたから、それがダメになるとすごく不景気になります。また麻疹の後は1カ月~2カ月休養を取らないといけないといわれたので、ひとたび感染が始まると働き手がいなくなった。情報の氾濫が経済社会を混乱に陥れたのです。