2021/03/08
ニュープロダクツ

日立製作所は、製造業の製品セキュリティ担当者向けに、IoT機器などの製品セキュリティにおける脅威・脆弱性情報を収集・分析する「脅威インテリジェンス提供サービス」(AI機能強化版、4月1日発売予定)を提供する。
製品セキュリティ対応組織であるPSIRT(Product Security Incident Response Team)の構築・構想策定を行うコンサルティングと、脅威・脆弱性情報の分析・一元管理を行うプラットフォーム・運用を提供する「日立PSIRTソリューション」のうち、情報の収集・仕分け、影響分析など専門性の高い業務をアウトソーシングサービスとして展開するもの。
同サービスでは、サイバーセキュリティにおける情報検索が可能な収集ツールを活用し、ハッカーやリサーチャーが利用するサイトやダークウェブなど膨大なデータソースを対象に、関連する業界や製品に関する脅威・脆弱性情報を効率的に収集。収集した数万件におよぶ情報の中から、過去のサイバー攻撃事例における業界特有の攻撃パターンや影響などを学習させたAIモデルにより、セキュリティ要素や業界固有の要素を抽出し、自動的に関連の有無を選別する。その上で、サイバー攻撃の脅威に対するリスク評価や影響を分析したレポートを迅速に提供する。
同サービスにより、属人性を排除した情報収集と情報品質の向上が可能となり、セキュリティ人財の不足や膨大な情報収集・分析の業務負担といったユーザー企業の課題を解決し、人手をかけるべきプロセスに早期に注力できるよう支援する。
同社が大手製造業と連携して行った実証実験では、同サービスの活用により、人手で行っていた分析時間を約80%短縮し、属人的な分析を排除することで分析の質の均一化も実現できることを確認したという。
同サービスは、自動車や医療機器、建設機械などの産業分野を中心に販売する。サービス価格は個別見積もりとなる。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方