2018/02/14
防災・危機管理ニュース

東京都は13日、「東京DMAT運営協議会」の今年度第2回会合を開催した。119番通報の際に必要があれば東京DMAT(災害派遣医療チーム)を直ちに派遣する「早期運用」と呼ばれる派遣を4月1日から本格運用することを承認した。
都では2017年4月から、119番通報を受けた際に「脱出不能」「高エネルギー」「全身または体幹部の挟まれまたは下敷き」の3つのキーワードがそろえば、早期運用する試行を行っていた。
今年度の4~12月の東京DMAT出場要請件数は115件でそのうち早期運用事案は86件。実際に出場したのはそれぞれ112件、84件。実際に現場到着したのは46件、32件で、医療処置まで行ったのは29件、18件となっている。出場要請件数を通年換算すると153件で、前年度比183.3%増のペース。医療処置は通年換算では143.7%増の39件となる。
要請区分については、救急隊か指揮本部が現場を見て東京DMATの出場要請を行う現場判断が2014~16年度は90%、指令室判断は10%にとどまっていたが、今年度は指令室判断が75%、現場判断が25%と逆転。早期運用により連絡があってから出場までの時間は前年度の指令室判断で出場した平均が26分15秒だったが、今年度の早期運用該当事案は18 分17秒と7分58秒の短縮となっている。
出場時間が短縮し、医療処置件数も大幅に増加。現状の要請件数であれば現体制で対応可能との病院のヒアリング結果も出たことから、都では4月1日から早期運用を本格開始する方針を固め、委員も了承した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11