2018/02/28
激変の時代!海外リスクに備える
※前回の稿はこちらから。
■北朝鮮のミサイル問題に組織はどう立ち向かう?(上)
残された2分間を有効活用せよ!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5042

Jアラートの伝達内容はよく知られているように、上の写真の文面だ。福田氏によると、現在はこの文面から「頑丈な」が抜けているという。これは「頑丈な建物がなかったらどうすればよいのか」という住民の意見を受けたもの。頑丈な建物が近くになければ、なんでもよいから爆風を逃れられるように建物に入ったほうが生き残る確率は高くなる。このように、危機が発生した事後において、危機から人々の生命を守るために行われる警報や避難命令などを「クライシス・コミュニケーション」と呼ぶ。しかし今年8月、9月に発表されたJアラートによるクライシス・コミュニケーションでは、様々な問題が浮き彫りになった。

クライシス・コミュニケーションの問題点
地域防災計画や国民保護計画などの法的問題がこのままで良いのかという問題点はここでは置いておくとして、まず現実的に防災行政無線が整備されていない都市が多数あることが発覚した。北海道では道内で最も人口の多い都市が防災行政無線を備えていなかった。もちろん携帯電話やスマートフォンのエリアメールがであったり、ケーブルテレビであったりラジオであったり、様々なメディアを通じてマルチメディア・アプローチで国民に周知されるのだが、やはり自治体が備えるべき防災行政無線が整備されていない、もしくは不具合で鳴らなかったといった事態は、今後早急に改めていかなければいけない事項だろう。
もう1つの問題点は、その範囲の広さだ。8月に鳴り響いたJアラートは、茨城県などの北関東から北海道までの広範囲にまたがった。これについて福田氏は「ミサイルが発射した瞬間に、どの方向に飛ぶかを正確に把握するのは難しい。Jアラートは時間との勝負であるため、範囲を特定するよりも早さが優先されているのは現時点で仕方がない」とする。
最後の問題は、緊急時にとれる避難行動が少ないことだ。内閣官房が発表している「弾道ミサイル落下時の行動について」によると、「屋外にいる場合はできる限り頑丈な建物や地下に避難する」「建物がない場合は物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る」「屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動する」。Jアラートが鳴った時に住民が取れる行動はこの3つしかない。これが様々なところから、「本当に意味があるのか」と非難を受けた。それに対して福田氏は「私は、意味があると考えている。外で立っていて直接熱風や爆風を浴びれば、死ぬ確率は100%。生存率がゼロであるならば、建物の中に入って例え10%であってもその確率にかけて欲しいと思う。地下に逃げ込めばさらにその確率は上がるだろう。そのための社会教育が必要だと考える。危機管理は0か100かで考えることはできない」と強調する。
実際に、第2次世界大戦ではナチスドイツによってロンドンにV-1号、V-2号ロケットが2000発以上撃ち込まれたが、ロンドン市民は地下鉄に逃げ込んで避難生活を送り、多くの命が守られたという。地下空間の爆弾に対する強さは立証されているのだ。イスラエルでも、湾岸戦争時にスカッドミサイルに対して地下空間が強いということが示された。核兵器に対してどれだけ有効かは定かではないが、それでも確実に地上にいるよりは地下にいる方が生存確率は高いだろう。「重要なのは、こういった知識をどのくらい自治体や学校、企業の中で教育できるかだ。そしてそれに対する訓練を怠らないこと。そのようなリスク・コミュニケーションの徹底が、1人ひとりの命を守ることにつながる」(福田氏)。
激変の時代!海外リスクに備えるの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方