2018/03/09
ニュープロダクツ

アライドテレシスは7日、サイバーセキュリティに関する高度人材教育事業を開始すると発表した。国防のサイバーセキュリティの専門人材育成を行う米ノリッジ大学などと連携し、世界的にもレベルの高い研修プログラムを提供し、通信インフラをサイバー攻撃から守る高度な人材育成を目指す。
サイバーセキュリティ分野では特定企業の重要情報入手を目的とする標的型攻撃や、PCのシステムにカギをかけて使えなくし修復するための身代金を要求するランサムウェアなど、サイバー攻撃が巧妙複雑化している。今後2020年東京オリンピック・パラリンピック、IoT技術の広がり、マイナンバー制度の本格始動など、サイバーセキュリティへのニーズが高まっており、業界ではコンピューターセキュリティインシデントに対応するための専門チームCSIRTを企業や組織内に設置することが求められている。経済産業省の調査によると、2020年までに約19.3万人の情報セキュリティ人材が不足するとの推計もある。
アライドテレシスでは、米国の情報システム監査団体・ISACAと提携し、CSIRTメンバー候補者向けのオンライン講座「サイバーセキュリティ・ネクサス」を1月18日から提供を開始している。同コースでは1年間59万円(税別)のライセンス有効期限中に全109コースを無制限に受講でき、修了者はISACAの認定資格を取得できる。
今回はさらにノリッジ大学と連携し、同大学の教育コンテンツを使用してサイバーセキュリティのエキスパートを育てる7つの研修コースを追加し、今年4~6月から逐次提供を開始する。
このうち最も専門性が高い「サイバー演習防災訓練」コースは、ノリッジ大学応用研究機関(NAURI)が開発したサイバーセキュリティのシミュレーション演習ツール「DECIDE platform(ディサイド・プラットフォーム)」を使用する。このプログラムは2011年から米英の金融業界全体で取り組むサイバー演習で採用されており、日本でも2016年から金融庁が始めたサイバー演習「Delta Wall(デルタウォール)」でも採用されるなど、世界のサイバーセキュリティ対策の最先端で利用されているもの。
また「IPA情報処理安全確保支援士CSIRTサイバー演習」コースは、北陸先端科学技術大学院大学との連携により、情報セキュリティ分野の国家資格「情報処理安全確保支援士」の資格試験内容で最難関の「午後II」対応した2日間の実習研修を実施する。
また同社では、今年「サイバーセキュリティラボ」を開設し、4~6月にも活動を開始する。ここでは複雑化するサイバー攻撃の解析し、その成果を個別企業向けのネットワーク脆弱性診断や対策構築といったコンサルティングサービス事業に生かすほか、教育研修事業のコンテンツとしても活用するしていくという。
教育研修事業を統括するアライドテレシスアカデミーの小林忍社長は、東京都江東区の東京ベイ有明ワシントンホテルで行われた7日の記者会見で「これまで非常に高額だったサイバーセキュリティ教育研修が、バーチャルラーニング形式のコンテンツが急速に充実して手頃に受講できるようになってきた。今後も世界の最先端のコンテンツを日本に紹介し、日本を代表する技術者を輩出していきたい」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.at-global.com/news/2018/0307/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com: 峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方