2021/05/29
セミナー・イベント

時事通信社は来る6月18日(金)、「緊急時の情報発信はどうあるべきか」と題し、危機管理オンラインシンポジウムを開催する。リスクコミュニケーションの第一人者、日本大学・福田充教授を迎え、情報収集・分析と発信のあり方を考える。
当日は、福田氏が「危機管理とリスクコミュニケーション」をテーマに基調講演。パネルディスかションは、コーディネーターを元総務省消防庁次長でNPO法人日本防災士機構 特任アドバイザーの大庭誠司氏、パネリストは基調講演の福田氏のほか、PwC あらた有限責任監査法人レギュラトリー・フィナンシャルマーケッツ・アドバイザリー部マネージャー/PwC 総合研究所 ( 同 ) 上席主任研究員の小山和博氏、(公財)公共政策調査会 研究センター長の板橋功氏、ニュートン・コンサルティング(株) 代表取締役社長の副島一也氏。総合司会は時事通信社解説委員の中川和之氏が務める。
Web事前申込制・無料(オンライン聴講のみ・6/17(木)受付締切)。詳細は、下記より。
http://www.jamp.jiji.com/sympo/2021/01/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方