2018/03/15
防災・危機管理ニュース
気象庁はビルやマンションといった高層建築物の揺れに大きな影響を与える長周期地震動情報のオンライン配信を行う計画を示した。14日、「長周期地震動に関する情報検討会」の第13回会合を開催。地震後に長周期地震動階級などの情報を配信。ニュースサイトやテレビ・ラジオといったメディアを通じ、広く通知を図る。早くて2019年度となる見通し。
長周期地震動の階級は1~4に分かれており、3は立っていることが困難、4ははわないと動くことができないレベル。1であってもエレベーターが止まるといった影響が及ぶこともある。認知度についてのヒアリング調査では、2014年度に57.0%が「見たり聞いたりしたことがあった」と回答。一方で2015年度調査では階級については51.1%が「言葉も内容も知らなかった」と回答している。
気象庁では認知度や利便性、安全性向上を目指し、地震から10分後をめどとして長周期地震動情報のオンライン配信を実施。気象庁ホームページに内容を掲載するほか、ニュースサイトやテレビ・ラジオ、アプリなどによる広い通知を図る。配信するケースは(1)階級1以上(2)階級1以上または震度3以上―の2つの案から検討する。階級は単に数字を伝えるだけではイメージしにくいことから、説明の短い文章も入れる方針。
また、気象庁ホームページにあり、地震が起こった際に階級を知らせている「長周期地震動に関する観測情報(試行)ページ」について、1年程度かけて改善を実施。2018年度末をめどに本格運用を行う。
気象庁の橋田俊彦長官は「長周期地震動についてはまだまだ認知されていない。多様なニーズに応える必要もある」と指摘。「長周期地震動についても民間サービスに情報が利用され、気象業務の向上につながるようにしたい」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方