2025/11/03
防災・危機管理ニュース
 【ニューヨーク時事】ブラジルのベレンで10日開幕する国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に、米国は政府代表団を派遣しない見通しだ。トランプ大統領は気候変動を「史上最大の詐欺」と否定し、国連にも批判的。最大の経済大国で二酸化炭素(CO2)排出量も中国に次ぎ2番目に多い米国の欠席で、世界的な気候変動対策の機運に水が差される恐れがある。
 米国は2017年に発足した第1次トランプ政権で地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から離脱。バイデン前政権下で復帰したが、今年1月の第2次トランプ政権発足に伴い、再び離脱を国連に通知した。米議会関係者によると、政権がCOPに閣僚や代表団を送る兆しはない。
 米メディアは先週、ホワイトハウスがCOPに高官を派遣しないと明らかにしたと伝えた。
 ただ、米国がパリ協定を実際に抜けるのは規定により来年1月のため、政権はCOPの協議に関与したければ可能だ。同関係者は「この政権は非常に気まぐれで、土壇場で気候変動否定論者や化石燃料産業のスパイを送り込むこともできる」と指摘。あえて出席し、各国による対策推進の議論を阻害するシナリオにも警戒する。
 米国がただ不在なだけでも影響は大きく、各国の温室効果ガス排出削減への意欲をそぐことが懸念される。途上国の排出削減や温暖化への適応を支援する資金も一層不足する。
 連邦政府が気候変動問題に背を向ける中、対策推進派の州知事や市長、企業関係者ら約100人で構成する団体はCOPに参加し、存在感の発揮を目指す。オバマ政権で環境保護局(EPA)長官を務め、団体を率いるジーナ・マッカーシー氏は「米国の人口の3分の2、国内総生産(GDP)の4分の3を占める地域を代表し、気候変動対策を支援する」とアピールしている。 
〔写真説明〕「パリ協定」からの離脱を通知する国連宛ての書簡を持つトランプ米大統領=1月20日、ワシントン(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方