2018/03/16
防災・危機管理ニュース

気象庁は15日、大規模災害時に地方自治体に派遣するチーム、JETT(ジェット、気象庁防災対応支援チーム)を5月1日付で創設すると発表した。気象の解説を行うなど、自治体や関係機関の防災対応を支援する。
2017年にとりまとめた「地域における気象防災業務のあり方」報告書では緊急時は自治体との密な連絡や支援チームの派遣といった支援が盛り込まれており、これをふまえて創設される。基本的には対象の市町村や都道府県を管轄する地方気象台から派遣。さらなる人員が必要な場合は同じ管区、さらには全国の気象台から応援派遣を行う。また気象庁を管轄する国土交通省がTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)を派遣する場合は、JETTはその一員に位置づけられる。
■ニュースリリースはこちら
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/15c/jett180315.html
■関連記事「気象庁、平時と緊急時自治体支援まとめ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3320
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
-
企業が富士山噴火に備えなければならない理由
もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。
2022/05/11
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/10
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第1弾として、フェーズごとの回答結果を解説します。
2022/05/09
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方