コロナ禍以前の働き方に戻すのか?継続するのか?
第18回:感染症時代の経営課題を考える(7)

本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2021/06/23
感染症時代のリスクマネジメント
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
日本の厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の感染者を2020年1月に国内で初めて確認してから、1年半近くが経過しています。流行の波が繰り返す中で、緊急事態宣言などの感染拡大抑制策が講じられてきましたが、いまだ収束の兆しが見えたとは言えない状況です。
一方、感染収束の切り札ともされるワクチン接種は、地域での負担を減らし、接種の加速化を図るため、職域接種が始まりつつあります。一部の企業では、社内での感染予防策に加えてワクチン接種が進むことで、コロナ禍で変えざるを得なかった働き方や業務の進め方を、コロナ禍以前に戻すのか、あるいは継続するのかなどの検討を始めています。
今回は、これまでの連載を踏まえ、アフターコロナにおける働き方や予想される変化などについて考えます。
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、企業において、その働き方や業務の進め方がどのように変わったのか、主なものを確認しておきます。
(1)テレワーク
テレワークは、もともと働き方改革を実現するものとして導入されていましたが、その形式としては「在宅勤務」「サテライトオフィス勤務」そして「モバイルワーク」があります。ただ、新型コロナウイルス感染症の流行においては、感染防止を目的として従業員同士の接触を回避するため、多くの企業で在宅勤務が導入されました。
しかし、実際には業務の特性から在宅勤務を導入することが難しい企業があること、また自宅のIT環境や従業員本人のITリテラシーに差があり、その生産性や効率に差が生じていることも事実です。
さらに長期間、在宅勤務を続けることで、さまざまな問題点も浮かび上がっています。例えば、従業員の身体活動量が減り、健康状態にマイナスの影響がある、そして同僚や顧客とのコミュニケーションが少なくなり、メンタルヘルスへのマイナスの影響があることなどが懸念されています。
(2)オフィスの分散化
テレワークの広がりなどの働き方の変化とともに、オフィスに全員が集まる集約型オフィスではなく、分散型オフィスを採用する企業も増えました。これは、従業員の働く場所として、従来のオフィスに加えて、自宅やサテライトオフィスなど、いくつかの場所に分かれて勤務する方式です。
また企業によっては、在宅勤務の導入によって集約型オフィスに出社する従業員の数が減ったことから、オフィススペースの削減にかじを切った企業も出ています。実際、オフィススペースを削減する、あるいはサテライトオフィスとしてシェアオフィスなどを利用することで、コストを削減する効果もあります。
しかし、その一方、分散型オフィスでは、従業員同士が離れていることから、コミュニケーション不足などの問題も懸念されています。
(3)ウェブによる会議・面談
在宅勤務が導入された企業では、同僚との会議、そして顧客との面談は、お互いの接触を避ける観点からウェブで進めることが大きな流れになっています。
また、従業員がオフィスで勤務している場合でも、顧客と実際に会って打ち合わせを行うことにはためらいがある、あるいは、顧客側に「他社との打ち合わせは原則ウェブ」という決まりがあるなどの理由で、ウェブによる面談が増えてきました。
さらに、当初はウェブ会議に接続できないなどのトラブルもありましたが、最近では、利用者側がウェブ会議システムに慣れ、またシステム自体の使い勝手もよくなったことも、ウェブ会議・面談が浸透する追い風となっているようです。
感染症時代のリスクマネジメントの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方