2021/06/29
ニュープロダクツ

公共施設のイスやカプセルベッドの製造・販売を手がけるコトブキシーティングは、工学院大学の建築学部・鈴木敏彦研究室(ATELIER OPA)と共同開発した「ダンボール・スリープカプセル」を販売する。コロナ禍の避難環境でも3密を避け、プライベート空間を確保しつつ快適に生活できることを目指して開発したもので、輸出入に用いる「通い箱」として使用されるトライウォールジャパンの強化ダンボール製品「Uni-Pak」を改造して使用する。
「Uni-Pak」を2箱つなげて1室とし、入り口用の大きな丸穴と、採光と換気用の小さな円窓を設置。上下に重ねて2階建てとし、それぞれの入り口の前に専用のスペースを確保した。パーティションとなる段ボールの内側にはデスクと椅子を設置しており、パソコンを持参すればリモートワークが開始できる。スリープカプセルと収納・デスク・椅子スペースを合わせると、人道支援の最低基準である「スフィア基準」の避難所における1人当たり最低居住空間の3.5平方メートルに合致する。
同製品の組み立ては、1人で数分の作業時間で完了する。床と壁がスライドロックで固定されるため、テープや釘は不要。収納時には、壁を折り畳んで床に積み重ねると約4分の1のサイズになる。リサイクル時には、資源ゴミとして廃棄し、再生される。
両者は、同製品の開発において、試作品を自治体に持ち込み、実際の使用をリアルに想定しながら改良。今年3月には、沼田市役所防災広場で宿泊ワークショップにカプセル4室を出展し、実際にカプセルで寝泊まりした体験者によってその性能と有用性を確認した。
同製品の外形は、幅2300×奥行き1120×高さ1230ミリメートル。重量は60キログラム。強度は、積層する場合の耐荷重が600キログラム。構造は、天井カバーと床(パレット)が高密度ポリエチレン樹脂特殊成型+スライドロックレバー、壁(スリーブ)が強化ダンボール(AAAフルート構造のトライウォール・パック)。
専用スペースの寸法は、幅2300×奥行き800×高さ1400ミリメートル。重量は、仕切り壁+棚が5キログラム、仕切り壁+デスク+椅子が7キログラム、仕切り壁+階段が14キログラム。
同製品は、建築家・黒川紀章のカプセルハウスに関する研究を活かしており、「DNA パリデザイン賞 2021」で製品デザイン分野/人々のためのデザインに贈られる「DNA PARIS DESIGN AWARDS 2021」を受賞している。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方