2018/03/30
防災・危機管理ニュース
東京都は29日、今年度第4回東京都医療審議会を開催。2018~23年度までの第6次東京都保健医療計画について答申を行った。災害拠点病院の完全耐震化やBCP(事業継続計画)策定推進、東京DMAT(災害医療派遣チーム)の体制強化などが盛り込まれている。
都内の災害拠点病院は2017年4月1日現在80病院(28日の東京都災害医療協議会でにさらに2病院追加を承認)で耐震化率は92.5%。新計画では目標を100%とした。同じく災害拠点病院のBCP策定率は91.3%。策定ガイドラインは既にあり、今後も策定を働きかける。東京DMATの隊員数は2017年3月1日現在で1097人。今後も1000人体制を維持。NBC(核・生物・化学)災害への対応強化へ研修を強化する。災害拠点病院でもNBCへの研修を実施していく。また30日創設の東京DPAT(災害派遣精神医療チーム)の体制整備構築も盛り込まれている。
災害時拠点病院における複数の通信手段の確保率は2016年度調査で76.3%、EMIS(広域災害救急医療情報システム)などを活用した訓練を実施している救急告示医療機関の割合は2017年3月現在で61.6%にとどまっており、いずれも100%を目指す。災害時の医薬品供給体制強化へ、医薬品卸売業者の車両の一部を緊急通行車両として事前登録するほか、災害時優先携帯電話や業務用無線を用いた通信訓練も定期的に実施する。さらに大規模イベントにおける医療・救護計画のガイドライン見直しも盛り込んだ。
救急では2016年の救急患者搬送数が2011年比8.3%増の69万4749件。高齢者の占める割合は4.2ポイント増の50.1%となっている。高齢者施設やかかりつけ医と、救急医療機関や消防機関との連携を強化し、救急対応の円滑化を図る。また2016年の救急搬送患者の54.9%は軽症であることから、軽傷者割合の低減へ救急相談センター(電話#7119)の利用促進と認知率向上を目指す。2016年の認知率は53.8%となっている。
■関連記事「五輪向け大規模イベント医療指針改定へ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5513
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方