2018/04/02
ニュープロダクツ

ウェザーニューズ(本社:千葉市)は9日、ツイッター・ジャパンと協業して、ツイッターのサービス利用者による災害情報のつぶやき投稿を集約して地図上に一覧表示し、誰でも無料で閲覧できる「#減災リポート」プロジェクトを立ち上げると発表した。6月末~7月初めにも新サイトを開設。ウェザーニューズがすでに運営するコミュニティ投稿による情報システムとも連携して、災害情報を投稿する一大プラットフォームを構築し、個人・地域の被害軽減に役立てる。
ウェザーニューズは1999年から個人の携帯電話向けに気象情報配信サービスを始め、2005年から会員ユーザーが携帯電話で周辺の天気を画像とコメントで実況投稿しあい、地図上で共有するコミュニティ投稿システムを構築してきた。2009年からはスマートフォンアプリ「ウェザーニュース・タッチ」をリリース。普段の天気や台風・大雨の被災状況、地震・火山などの自然災害まで、幅広くユーザーが投稿・共有できる参加型システムを確立。現在1日約18万通の投稿がある。通常の気象情報とともに、ユーザーの投稿を読むことでよりリアルな現場の状況を把握できる情報源として評価を得ている。
一方ツイッターは、短文投稿や画像・動画を共有するSNS。2006年にアメリカを中心に世界中にユーザーが広がり、現在世界の総ユーザー数は3億人。日本でも4500万人を超えるユーザーを持つ。2011年に発生した東日本大震災では、避難関連や被害状況、安否確認、物資関連の情報が多くツイートされるなど、災害時の有効性が認められている。
新プロジェクトでは、ウェザーニューズが新たなサイトを開設する。サイトではツイッター利用者が、災害時に身の回りの被災状況を短文や写真・動画で投稿する際、位置情報と「#減災レポート」のハッシュタグを添えることで、投稿が自動的に新サイトに集約され、地図上にリアルタイムで一覧表示される。サイトは誰でも無料で見られる。また新サイトはウェザーニューズが運営する「ウェザーニュース・タッチ」の投稿・共有システムとも連携し、アプリに投稿した情報を新サイトにも連動する機能を新たに組み込むことで、2社のサービス利用者を融合した災害情報つぶやき投稿の一大プラットフォームを構築する。
ツイッターの投稿では母数が増える分、不正確な投稿が増える可能性もある。このためウェザーニューズでは、自社が持つ気象情報と、既存アプリユーザーの投稿情報の2つを基準にツイッター利用者の投稿情報の信ぴょう性を判断、精度の高いシステムに洗練させる独自のアルゴリズムを運用するという。また同社ではコミュニティ投稿によって構築したデータベースを地方自治体や放送局にも提供することで、被災時の被害軽減に役立ててもらう。

新サイトは6月末~7月初めにも公開する予定。プロジェクト企画・開発者である執行役員の石橋知博氏は「これまで災害時に自分が経験したことを伝え誰かに役立ててもらいたいと思っても、それを受け入れる仕組みがなかった。当社の培ったノウハウを生かし、ツイッターユーザーの膨大な投稿を活用して、災害時に役立つオープンな減災コミュニティをつくっていきたい」と話している。
■ニュースリリースはこちら
https://jp.weathernews.com/news/22365/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方