2021/08/17
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
図1はリスク・コンプライアンス・プログラムにおける優先順位を尋ねた結果である。抜きん出て多いのが「データやプライバシーの保護やセキュリティー」、次いで「事業継続およびオペレーショナル・リスク」「贈収賄(bribery)・汚職(corruption)・不正行為(fraud)」などとなっている。

少々意外だったのは、「ダイバーシティ・公平さ(equity)・インクルージョン」や「環境・社会・ガバナンス」に対する優先順位が最も低いことである。これらは近年特に世間での関心が高まっている分野なので、もう少し上に入るかと思っていた(注3)。
たとえ社会全体として取り組む課題がたくさんあるとは言っても、企業経営の現場ではもっと切迫した、切実な課題が山積みということなのであろう。実際、他の設問では回答者の33%が、過去3年の間にデータ漏えいやサイバーセキュリティー上のインシデントに直面したと回答している。
次の図2は、リスク・コンプライアンス・プログラムの見直し、テスト、および改善にどのような情報源を用いるかを尋ねた結果である。回答者の77%が3種類以上の情報源を用いているとのことであり、「規制の改定(に関する情報)」「リスクアセスメントの結果」「コンプライアンス・プログラムの監査」が上位3位となっている。

規制の改定に対応していくのは、どのような企業においても行われなければならない最低限のレベルであるが、リスクアセスメントや監査の結果がリスク・コンプライアンス・プログラムの見直しなどに使われるということは、回答者が所属している組織の多くでこれらが定期的に実施されているということであり、プログラムが組織経営に定着していることが伺える。
なお、「組織の文化を測定する」(Measures of Org. Culture)という項目がある。これに関して本報告書では、コンプライアンスに関する健全な文化は、リスク・コンプライアンス・プログラムの有効性を表す究極の指標(ultimate indicator)であるものの、それ自体が無形のもの(intangible)であるために測定が困難であることが指摘されている。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方