2018/04/16
防災・危機管理ニュース
内閣府は13日、「防災における行政のNPO・ボランティア等との連携・共同ガイドブック~三者連携をめざして~」を策定した。主に地方自治体の職員向けで、NPOやボランティアとの連携の基本的な考え方や、2016年の熊本地震や2017年の九州北部豪雨など直近災害も含めた事例などをまとめた。
2017年8月から今年3月にかけて内容について検討会を開催していた。ガイドブックでは社会福祉協議会による災害ボランティアセンターやNPOなどボランティア団体の説明のほか、災害時におけるこれらの団体との連携や受援について、発災時からのタイムラインも含め説明している。
事例の紹介としては熊本地震では熊本県が中心となって社会福祉協議会やNPOなど支援団体が参加する会議を設け、行政からの情報提供や被災者のニーズとボランティア側の支援のマッチングが行われた例を紹介。九州北部豪雨では福岡県朝倉市での行政と災害ボランティアセンター、NPOなどによる連携が行われ、重機による土砂搬出といった支援が行われたことが取り上げられている。
内閣府では今後、自治体向けにガイドブックの周知を行うほか、研修会も予定しているという。
■ガイドブックはこちら
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/bousai_volunteer_kankyoseibi/pdf/h3004guidebook.pdf
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方